感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島津忠夫著作集 別巻4  老のくりごと

著者名 島津忠夫/著
出版者 和泉書院
出版年月 2017.9
請求記号 9108/00002/別4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237194782一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9108/00002/別4
書名 島津忠夫著作集 別巻4  老のくりごと
著者名 島津忠夫/著
出版者 和泉書院
出版年月 2017.9
ページ数 11,264p
大きさ 21cm
巻書名 老のくりごと
ISBN 978-4-7576-0802-3
分類 9108
一般件名 日本文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 わが国の文学研究を牽引する著者の50余年の全仕事を集大成。別巻4は、西山宗因から若山牧水、片岡秀太郎、池澤夏樹、村上春樹まで、時代・ジャンルを問わず、日本文学とその周辺のさまざまを語った100篇を収録。
タイトルコード 1001710052462

要旨 学界の第一人者であった著者が日本文学とその周辺のさまざまを語る珠玉のエッセイ集。時代・ジャンルを問わない100篇を収録!
目次 謡は俳諧の源氏―西山宗因の場合
『大吉天神宮納帳』の「連歌田」
新出の『伊東静雄日記』を読む(佐賀高校在学時代
京都大学在学時代
住吉中学教員時代)
相良家旧蔵宗祇画像を訪ねて
五十韻という連歌の形式
東常縁に関する資料の再吟味(鷲見氏保に与えた『仮名文字遣』
宗順房より付与の『古今和歌集』)
歌となる言葉とかたち
加藤正方の辞世
前川佐美雄没後二十年
秦恒平氏の「京都びとと京ことばの凄み」を読む〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。