感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く

著者名 松本敏治/著
出版者 福村出版
出版年月 2017.4
請求記号 4939/00805/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237107305一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 中村2532116957一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 千種2832023440一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4939375 4939375
自閉症 言語発達 日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00805/
書名 自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
著者名 松本敏治/著
出版者 福村出版
出版年月 2017.4
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-571-42063-4
分類 4939375
一般件名 自閉症   言語発達   日本語-方言
書誌種別 一般和書
内容紹介 自閉スペクトラム症(ASD)の方言使用について調査を実施。「自閉症児者が方言を話さないわけ」「自閉症児者が共通語を話すわけ」について著者の解釈を紹介し、自閉症児者が示す、言語やコミュニケーションの特徴を述べる。
書誌・年譜・年表 文献:p250〜260
タイトルコード 1001710003225

要旨 自閉症児者が方言をしゃべらないという噂は本当なのか?自閉症児の方言使用調査、方言の社会的機能説、意図理解、自閉症児者の言語習得、自閉症児者のコミュニケーションの特異性など、筆者の飽くなき探究心から見えてきた真相とは…
目次 自閉症は津軽弁をしゃべんねっきゃ
北東北調査
全国調査
方言とは
解釈仮説の検証
方言の社会的機能説
ASD幼児の方言使用
ASDの言語的特徴と原因論
家族の真似とテレビの真似
ことばと社会的認知の関係
かず君の場合
社会的機能仮説再考
方言を話すASD
「行きます」
コミュニケーションと意図
著者情報 松本 敏治
 博士(教育学)。特別支援教育士スーパーバイザー、臨床発達心理士。1987年、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。1999年、博士(教育学)(北海道大学)。1987〜1989年、稚内北星学園短期大学講師。1989〜1991年、同助教授。1991〜2000年、室蘭工業大学助教授。2000〜2003年、弘前大学助教授。2003〜2016年9月、弘前大学教授。2011〜2014年、弘前大学教育学部附属特別支援学校長。2014〜2016年9月、弘前大学教育学部附属特別支援教育センター長。2016年10月〜、教育心理支援教室・研究所『ガジュマルつがる』代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。