感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本手話とろう教育 日本語能力主義をこえて

著者名 クァクジョンナン/著
出版者 生活書院
出版年月 2017.3
請求記号 378/01220/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237097647一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 志段味4530921800一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3782

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01220/
書名 日本手話とろう教育 日本語能力主義をこえて
著者名 クァクジョンナン/著
出版者 生活書院
出版年月 2017.3
ページ数 189p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86500-065-8
分類 3782
一般件名 聴覚障害者教育   手話
書誌種別 一般和書
内容紹介 ろう文化宣言から龍の子学園、そして明晴学園へ。日本手話と日本語の読み書きによるバイリンガルろう教育の展開を、その前史から現在まで詳述。言語権を議論の軸にすえ、多言語社会日本のありかた自体を問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001610107675

要旨 「日本では日本語で」という意識、「聞こえないよりは聞こえたほうがよい」という価値観そのものを問い直す!ろう文化宣言から龍の子学園、そして明晴学園へ。日本手話と日本語の読み書きによるバイリンガルろう教育の展開をその前史から現在まで詳述。言語権を議論の軸にすえ、日本手話によるろう教育を一つの選択肢としてひろげることだけでなく、多言語社会日本のありかた自体を問い直すことを目指した必読の書。
目次 第1章 日本のろう教育は手話をどのように位置づけてきたか
第2章 日本手話によるろう教育をめざして1―フリースクール「龍の子学園」開校前史
第3章 日本手話によるろう教育をめざして2―フリースクール「龍の子学園」開校とその展開
第4章 学校法人「明晴学園」の設立とその特色
第5章 日本手話によるろう教育に立ちはだかるもの―聴能主義
第6章 バイリンガルろう教育の再検討―日本語能力主義をこえて
著者情報 クァク ジョンナン
 韓国テジョン市在住。2016年に立命館大学大学院先端総合学術研究科の博士程を修了(学術博士)。2014年に立命館大学衣笠綜合研究機構の専門研究員(生存学研究センター所属)として勤務。現在、韓国のペクソク大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。