感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界まんが塾

著者名 大塚英志/著 世界まんが塾/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.3
請求記号 7261/01081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331337461一般和書一般開架マンガ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漫画-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7261/01081/
書名 世界まんが塾
著者名 大塚英志/著   世界まんが塾/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.3
ページ数 301p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-102294-8
分類 726107
一般件名 漫画-技法
書誌種別 一般和書
内容紹介 フランス、中国、アメリカ、シンガポール…。外国人に「まんが」を教えて何がわかるのだろう? 「日本まんがの描き方」を教えるワークショップを通して明らかになった「日本まんが」の特徴を、生徒の作例と共に紹介する。
タイトルコード 1001610101717

要旨 フランス、中国、アメリカ、シンガポール…。「日本式のまんが」とは何か、どうやって描くのか。文化も言葉も違う生徒たちに、「まんが」の構造や文法を伝えると何が見えてくるのだろうか。
目次 ぼくたちは「まんがの描き方」を教える旅に出た
「絵巻物」を「まんが」に「まんが」を「映画」に翻訳してみよう
「アップが多い」のは本当に悪いことなのか
まんがの「コマ」と「時間」との当たり前だけど再確認したい関係
外国でなぜ石森章太郎の『龍神沼』を教材として教えるのか
「起承転結」でなく「8フェイジズ」でストーリーを作った方がうまくいく
誰がその場面を見ているのか、と冷静に考えてみる
「コマ」について四つの仮説
「劇画」も当然映画的であることの再確認
「見開き」こそが起承転結である
アメリカのまんが入門書を読んで考えたこと そして「レイヤー」を使った遠近法
キャラクターと心の関係そして正しいキスシーンの描き方
この際まんがの見開きの歴史をふりかえってみる
「別れのシーン」を描くために心の描き方についてじっくり考えてみる
普通に生きてきたキミが突然誰かに抜擢されて困ったぜと思いつつミッションに身を投じる
主人公を「成長」させるには何が必要か?
最も危険な場所から帰還して物語は終わる
ぼくが君たちに教えられることと教えられないこと
著者情報 大塚 英志
 まんが原作者、批評家。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。