感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文時代 その枠組・文化・社会をどう捉えるか?  (歴博フォーラム)

著者名 山田康弘/編 国立歴史民俗博物館/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.3
請求記号 2102/00523/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237084728一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田康弘 国立歴史民俗博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2102/00523/
書名 縄文時代 その枠組・文化・社会をどう捉えるか?  (歴博フォーラム)
著者名 山田康弘/編   国立歴史民俗博物館/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.3
ページ数 11,228p
大きさ 20cm
シリーズ名 歴博フォーラム
ISBN 978-4-642-08311-9
一般注記 会期・会場:2015年12月6日(日) 明治大学リバティタワー1031教室
分類 21025
一般件名 縄文式文化
書誌種別 一般和書
内容紹介 今日、縄文の時代像が多様になってきている。縄文文化の範囲や地域性、社会の複雑化など、気鋭の研究者たちが論じ、縄文時代研究の到達点を示す。2015年12月開催の第99回歴博フォーラムの記録集。
タイトルコード 1001610099455

要旨 今日、考古学のみならず年代学や動植物学・人類学などの研究成果により、縄文の時代像が多様になってきている。縄文文化の範囲や地域性、社会の複雑化など、気鋭の研究者たちが論じ、縄文時代研究の到達点を示す。
目次 1 縄文時代・文化の来歴(縄文時代はどのように語られてきたのか)
2 縄文文化の範囲(縄文文化における北の範囲
縄文文化における南の範囲)
3 縄文文化の地域性(東日本の縄文文化
中部日本の縄文文化
西日本の縄文社会の特色とその背景)
4 縄文社会をどのように捉えるか(環状集落にみる社会複雑化
縄文社会の複雑化と民族誌
縄文社会をどう考えるべきか)
総括―弥生文化から縄文文化を考える
著者情報 山田 康弘
 1967年、東京都に生まれる。1994年、筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科中退、博士(文学)。熊本大学文学部助手、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム学芸員、島根大学法文学部准教授、同大教授を経て、国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 縄文時代はどのように語られてきたのか   2-22
山田 康弘/著
2 縄文文化における北の範囲   24-46
福田 正宏/著
3 縄文文化における南の範囲   47-68
伊藤 慎二/著
4 東日本の縄文文化   70-89
菅野 智則/著
5 中部日本の縄文文化   90-112
長田 友也/著
6 西日本の縄文社会の特色とその背景   113-135
瀬口 眞司/著
7 環状集落にみる社会複雑化   138-161
谷口 康浩/著
8 縄文社会の複雑化と民族誌   162-187
高橋 龍三郎/著
9 縄文社会をどう考えるべきか   188-213
阿部 芳郎/著
10 総括   弥生文化から縄文文化を考える   214-223
設楽 博己/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。