感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域福祉・介護福祉の実践知 家庭奉仕員・初期ホームヘルパーの証言

著者名 中嶌洋/著
出版者 現代書館
出版年月 2016.9
請求記号 3691/00521/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236990958一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中嶌洋
36917

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3691/00521/
書名 地域福祉・介護福祉の実践知 家庭奉仕員・初期ホームヘルパーの証言
著者名 中嶌洋/著
出版者 現代書館
出版年月 2016.9
ページ数 397p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7684-3549-6
分類 36917
一般件名 ホーム・ヘルパー-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 在宅福祉の担い手である家庭奉仕員、初期ヘルパーの貴重な証言と戦後の地域福祉実践の歴史に学び、介護・福祉の当事者として生き抜く40訓を提示。ホームヘルプから地域福祉・介護福祉実践の本質を探る一冊。
書誌・年譜・年表 戦後日本ホームヘルプ事業史と関係法制年表<1945年〜1994年>:p335〜392 文献:部末
タイトルコード 1001610052626

要旨 ホームヘルプ事業創設の歴史研究と全国の家庭奉仕員・初期ホームヘルパー9人の証言から教訓を抽出、今後の地域福祉・介護福祉の実践に寄与する知見を提示する。
目次 第1部 歴史編(長崎県社会事業協会による「社会事業費共同募金運動」の背景―長崎県知事、赤星典太の思想へのアプローチを中心に
方面事業の成り立ちと小河滋次郎 ほか)
第2部 証言編(佐々木眞知子氏(北海道釧路市)の証言
成田時江氏(青森県つがる市)の証言 ほか)
第3部 実践訓編―家庭奉仕員・初期ホームヘルパーの証言から学ぶ実践四〇訓(人材不足の本当の要因は?
あなたは終末をどう迎えるのか? ほか)
第4部 考察編―弱さを支援する行為としての在宅介護(本書における新知見
今後の研究課題)
第5部 資料編
著者情報 中嶌 洋
 1974年兵庫県生まれ。2008年上智大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程単位修得満期退学。2012年博士(医療福祉学、論文)。現在高知県立大学社会福祉学部准教授。社会福祉士、精神保健福祉士。専門は社会福祉学、社会事業史、ボランティア論、質的研究法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。