感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座教育変革への展望 3  変容する子どもの関係

著者名 佐藤学/編集委員 秋田喜代美/編集委員 志水宏吉/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2016.7
請求記号 370/00754/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236977179一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤学 秋田喜代美 志水宏吉 小玉重夫 北村友人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00754/3
書名 岩波講座教育変革への展望 3  変容する子どもの関係
著者名 佐藤学/編集委員   秋田喜代美/編集委員   志水宏吉/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2016.7
ページ数 9,277,2p
大きさ 22cm
巻書名 変容する子どもの関係
ISBN 978-4-00-011393-9
分類 3708
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 歴史的な転換点に立つ「教育」を根底から考えるシリーズ。3は、子どもの発達のある様相やある現象を一つの窓として、9人の論者が各自の視座から、子どもとその関係性のありようを照射し、子どもをめぐる課題を問う。
タイトルコード 1001610040656

要旨 子どもも、大人も育ちあえる社会を目指して。少子化の進展、貧困家庭の増加、ネットの発達…いま、子どもの発達をどう支えるか。実態を検証し、問題を提起。
目次 1 乳幼児・児童期の子どもの育ちと、子育ての課題(現代における親子・家族関係と乳幼児期からの保育
遊びを通した子どもの協同性の育ち―他者といかに生きているか
発達格差の中の子どもたち―保育と文化資本の観点から)
2 児童〜青年期における対人関係をめぐる課題(ネット・メディアと仲間関係
いじめ問題と子ども主体の対策―学校における関係内攻撃の病理への対処
心理臨床からみえてくる思春期の子どもたち―おとなたちにできること)
3 子どもの育ちへの理論的視座(子ども論の生命論的転回のほうへ―対称性の知性を育む生成‐発達論
教育関係の存在論―共存在と超越性
発達障害からみる現代の教育と発達論)
著者情報 秋田 喜代美
 1957年生。東京大学大学院教育学研究科教授。教育心理学・授業研究・保育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。