感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海外鉄道プロジェクト 技術輸出の現状と課題  (交通ブックス)

著者名 佐藤芳彦/著
出版者 交通研究協会
出版年月 2015.10
請求記号 516/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236782561一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 516/00105/
書名 海外鉄道プロジェクト 技術輸出の現状と課題  (交通ブックス)
著者名 佐藤芳彦/著
出版者 交通研究協会
出版年月 2015.10
ページ数 3,4,268p
大きさ 19cm
シリーズ名 交通ブックス
シリーズ巻次 126
ISBN 978-4-425-76251-4
分類 516
一般件名 鉄道工学   技術移転   技術提携
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本企業の海外鉄道プロジェクトへの参加が加速し、地下鉄や高速鉄道の建設が数多く計画されている。海外における鉄道計画プロジェクトの特徴とその一連の流れについて順を追って解説する。
タイトルコード 1001510066620

要旨 台湾新幹線をはじめとして、現在、日本企業の海外鉄道プロジェクトへの参加が加速しています。とくにアジア圏では、都市交通整備の柱として鉄道需要が高まっており、地下鉄や高速鉄道の建設で数多く計画されています。一方、日本企業がこれら計画に携わるためには、日本国内とは大きく異なるプロジェクトの実行体制や商慣行、また技術上の課題を乗り越えなければなりません。本書では、海外における鉄道計画プロジェクトの特徴とその一連の流れについて順を追って解説しています。
目次 鉄道整備のファイナンス
海外案件とコンサルタント
海外案件の流れ(事前調査から実施契約まで)
海外案件の流れ(発注から完成まで)
技術基準
日本の鉄道技術と国際規格
輸送計画
技術上の課題
車両保守と車両基地
鉄道施設の保守と保守用設備
安全認証
著者情報 佐藤 芳彦
 1945(昭和20)年生まれ、1971(昭和46)年東京工業大学大学院修士課程修了、同年日本国有鉄道入社後、車両設計および保守計画に従事、そのうち1990‐1995年JRパリ事務所勤務、2005年海外鉄道技術協力協会常務理事、2008年サトーレイルウェイリサーチ代表取締役、インド、ベトナムおよびインドネシアの鉄道建設プロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。