感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際的にみた外国語教員の養成

著者名 大谷泰照/編集代表
出版者 東信堂
出版年月 2015.5
請求記号 3758/00316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236662557一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3758/00316/
書名 国際的にみた外国語教員の養成
著者名 大谷泰照/編集代表
出版者 東信堂
出版年月 2015.5
ページ数 11,374p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7989-1299-8
分類 37589
一般件名 外国語教育   教員養成
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の教員養成、とりわけ外国語教員養成のあり方を、新しい時代の諸外国における教育的動向を考えながら、グローバルで多角的な視点から厳しく問い直す。
タイトルコード 1001510018898

要旨 特に今世紀に入り、教員養成の一層の高度化が広く国際的に問われているその時代に、日本では、これに真っ向から逆行して、専門職であるはずの教職の組織的な非専門化が国主導で大手を振って進行している。本書は、このようなわが国の教員養成、とりわけ外国語教員養成のあり方を、新しい時代の諸外国における教育的動向を考えながら、文字通りグローバルで多角的な視点から、あらためて厳しく問い直そうとするものである。
目次 外国語教師とは何か
各国・地域の外国語教員養成体制(アジアの非印欧語圏で印欧語国の植民地経験がない国・地域
アジアの非印欧語圏で印欧語国の植民地経験がある国・地域
ヨーロッパの印欧語国で複数言語が共存する国
ヨーロッパの印欧語国で英語が事実上第2言語である国
英語の母語話者が多数派である国
EUの言語教育政策を牽引する国
近年、PISAなどで教育的に注目されている国
本研究を通して、教員養成体制の改善を検討しようとする国)
著者情報 大谷 泰照
 大学英語教育学会(JACET)顧問、など。専攻は言語教育政策、異文化理解教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉谷 眞佐子
 専攻はドイツおよびEUの外国語教育政策、異文化コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋内 武
 専攻は談話分析、英語教育、言語政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 桂子
 博士(英語学)。専攻は言語獲得、英語教授法、言語教育政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。