感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディア学の現在 新訂第2版  (SEKAISHISO SEMINAR)

著者名 渡辺武達/編 田口哲也/編 吉澤健吉/編
出版者 世界思想社
出版年月 2015.4
請求記号 3614/00302/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236692844一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺武達 田口哲也 吉澤健吉
マス・メディア ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/00302/
書名 メディア学の現在 新訂第2版  (SEKAISHISO SEMINAR)
著者名 渡辺武達/編   田口哲也/編   吉澤健吉/編
出版者 世界思想社
出版年月 2015.4
ページ数 11,298p
大きさ 19cm
シリーズ名 SEKAISHISO SEMINAR
ISBN 978-4-7907-1661-7
分類 361453
一般件名 マス・メディア   ジャーナリズム
書誌種別 一般和書
内容紹介 学問的立場からメディアの世界にかかわろうとする人に向けた理論的・実証的入門書。メディアの現場はいまどうなっているか、メディアとジャーナリズムをめぐる社会環境に内在する問題とは何か等について論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p293〜295
タイトルコード 1001510007716

要旨 私たちの社会観の形成にきわめて大きな役割を果たすメディア。激変しつつある現代社会においてその占める位置を認識し、学問的立場からメディアの世界にかかわろう、知ろうとする若い人たちへ―理論的、かつ実証的な入門書。
目次 1 メディアとは何か(メディア学とは何か
日本のメディア導入とその展開)
2 メディアの現在(新聞
出版
広告
激動期を迎えた放送界―放送と通信の融合
ネットワーク社会
大衆文化とマスメディア)
3 メディアと社会(プロパガンダと情報操作
メディアと記者教育―ニュースを取り巻くメディア環境の変化と記者養成
メディアとジェンダー)
4 メディアの論理(戦後メディアの成立
メディアの社会的責任)
著者情報 渡辺 武達
 1944年、愛知県に生まれる。同志社大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 哲也
 1954年、大阪に生まれる。現在、同志社大学文化情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉澤 健吉
 1950年、東京都に生まれる。京都新聞編集局次長、同総合研究所長などを経て、京都産業大学文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。