感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の絶滅動物いなくなった生き物たち 3  アフリカ・オセアニア

著者名 エレーヌ・ラッジカク/作 ダミアン・ラヴェルダン/作 北村雄一/日本語版監修
出版者 汐文社
出版年月 2015.3
請求記号 48/03495/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232059572じどう図書じどう開架 在庫 
2 2332014220じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/03495/3
書名 世界の絶滅動物いなくなった生き物たち 3  アフリカ・オセアニア
著者名 エレーヌ・ラッジカク/作   ダミアン・ラヴェルダン/作   北村雄一/日本語版監修
出版者 汐文社
出版年月 2015.3
ページ数 31p
大きさ 31cm
巻書名 アフリカ・オセアニア
ISBN 978-4-8113-2167-7
原書名 原タイトル:Petites et grandes histoires des animaux disparus
分類 482
一般件名 野生動物   絶滅(生物学)
書誌種別 じどう図書
内容紹介 先史時代から現代までの間に絶滅してしまった動物たちの姿を紹介する本。3は、ドードー、ハーストイーグル、フクロオオカミなど、かつてアフリカとオセアニアに生息していた動物を収録。
タイトルコード 1001410114588

目次 アフリカ地域(伝説の怪物キロピロピツォフィは今もマダガスカルの森に出るのか?
ヒポポタマス・レメレリ
怪適な旅はロック鳥に乗って?
エピオルニス
不運なイトヴォはどうやって大きなキツネザルに変身したのか?
タンバラコクの木を救ったのはだれ?
ドードー)
オセアニア地域(オーストラリアの巨大な動物たちとは?
ジャイアントミユビハリモグラ
闘う猟師ルルは、伝説の鳥プアカイをどのように打ちとったのか?
ハーストイーグル
「モア・ハンター」とよばれたのはだれ?
ほんとうのフクロオオカミってどんな動物?
フクロオオカミ
オーストラリアに動物をもちこもうと思い付いてしまったのはだれ?
ブタアシバンディクート)
著者情報 ラッジカク,エレーヌ
 1981年生まれ。パリ在住。´Ecole Estienne(エティエンヌ芸術・産業グラフィック高等学院)にて版画を、´Ecole Nationale Sup´erieure des Arts D´ecoratifs(国立装飾芸術高等学院)にてイラストレーションを、そして、Atelier National d’Art Textile(国立テキスタイル・アート研究所)にてテキスタイル・デザインを学ぶ。現在、児童書のイラストレーターとして活動。素描、水彩画、版画の個展も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラヴェルダン,ダミアン
 1978年生まれ。パリ在住。´Ecole Sup´erieure d’Arts Appliqu´es de Duperr´e(デュペレ応用芸術高等学院)および、´Ecole Nationale Sup´erieure des Arts D´ecoratifs(国立装飾芸術高等学院)卒。作家、イラストレーター、グラフィックデザイナーとして活動する一方、パリ近郊のセーヴルのリセにて応用芸術を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 雄一
 日本大学農獣医学部卒。系統学、進化、恐竜などの生物に関する作品を中心に手がけるサイエンスライター兼イラストレーター。『ダーウィン「種の起源」を読む』(化学同人)で科学ジャーナリスト大賞2009受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。