感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本朝文粹抄 3

著者名 後藤昭雄/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.7
請求記号 9193/00018/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236482121一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9193/00018/3
書名 本朝文粹抄 3
著者名 後藤昭雄/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.7
ページ数 194p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-585-29221-0
分類 9193
一般件名 本朝文粋
書誌種別 一般和書
内容紹介 文学的歴史的価値の高い、平安時代の名文集「本朝文粹」の入門書。平安朝漢文学の第一人者による現代語訳・解説により、日本漢文の名作をわかりやすく読み解く。3は、藤原伊周の「一条院中宮御産百日の和歌の序」などを収録。
タイトルコード 1001410038475

要旨 日本漢文の粋を集め、平安期の時代思潮や美意識を知る上でも貴重な文献「本朝文粹」。第三巻では、和歌序、そして源順の詩文を中心に十三編を対象に、各詩文の書かれた背景や、文体・文書の形式まで克明に解説。現代語訳も併記。漢文をより深く味わうための入門書。
目次 村上天皇の四十の御算を賀し奉る和歌の序(藤原後生)―天皇を祝う和歌序
一条院中宮御産百日の和歌の序(藤原伊周)―親王を祝う和歌序
後一条院の女一宮の御着袴の翌日の宴の和歌の序(藤原斉信)―内親王を祝う和歌序
左丞相花亭遊宴の和歌の序(菅原文時)―左大臣邸の和歌序
法華経二十八品を讃する和歌の序(藤原有国)―仏事の場の和歌序
第七親王の読書閣に「弓勢は月の初三」を賦す詩の序(源順)―源順の詩文(一)親王邸の詩序
西宮の池亭に「花開きて已に樹を匝る」を賦す詩の序(源順)―源順の詩文(二)源氏邸の詩序
淳和院に「波は水中の山を動かす」を賦す詩の序(源順)―源順の詩文(三)学生時代の詩序
在納言の奨学院を建立する状(高岳五常)―大学寮別曹の設立
侍中亜将を撰和歌所別当と為す御筆宣旨の奉行文(源順)―源順の詩文(四)『後撰集』の撰者として
撰和歌所の〓(らん)入を禁制する文(源順)―源順の詩文(五)『後撰集』の撰者として
藤原明子の帯ぶる爵を停めて男佐時に一階を加へんと請ふ状(源順)―源順の詩文(六)子に位を譲る
尾無き牛の歌(源順)―源順の詩文(七)尻尾を失った牛
著者情報 後藤 昭雄
 1943年、熊本市に生まれる。1970年、九州大学大学院修了。現在、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。