感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ大学 7  対話の向こうの大学像

著者名 広田照幸/編集委員 吉田文/編集委員 小林傳司/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2
請求記号 377/00107/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236391546一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広田照幸 吉田文 小林傳司 上山隆大 濱中淳子 白川優治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 377/00107/7
書名 シリーズ大学 7  対話の向こうの大学像
著者名 広田照幸/編集委員   吉田文/編集委員   小林傳司/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2
ページ数 8,280p
大きさ 20cm
巻書名 対話の向こうの大学像
ISBN 978-4-00-028617-6
分類 37704
一般件名 大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 大学という組織の特性と歴史を踏まえつつ、今後のありうべき大学像、経済界が大学に望む教育と人材育成といった重要テーマについて、研究者、財界人らと討論。各巻の論点を振り返りながら、シリーズ全体を総括する。
タイトルコード 1001310143050

要旨 大学は変わらなければならない、しかし一体どんな方向に?「開かれた大学論」のために設定した当シリーズ最終巻では、大学という組織の特性と歴史を踏まえつつ、今後のありうべき大学像、知の変容と大学ランキング症候群のゆくえ、経済界が大学に望む教育と人材育成、行政による財政支援の論理と戦略といった重要テーマについて、研究者、財界人、現役財務官僚らと討論。各巻の論点を振り返りながら、シリーズ全体を総括する。増ページ・特別編集による最終巻。
目次 1(大学史から見た現代の大学―大学「教育」を捉え直すために
座談会・大学教育の「目的と手段」を再考する)
2(知の変容と大学
座談会・ランキング・シンドロームに翻弄される大学の戦略と展望)
3(産業界から見た大学―そして期待
座談会・エリート教育と、普通の人がクリエイティブに働ける教育の両立を)
4(一公僕から見た大学
座談会・大学を強くするための処方箋)
5(編集委員による討議・新しい「大学像」を鍛える―現実に立脚しつつ、理想を追求するために)
著者情報 広田 照幸
 1959年生まれ。日本大学文理学部教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。