感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本に住む多文化の子どもと教育 ことばと文化のはざまで生きる

著者名 宮崎幸江/編 坂本光代/[ほか]執筆
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2014.1
請求記号 3715/00125/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236375754一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3715

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3715/00125/
書名 日本に住む多文化の子どもと教育 ことばと文化のはざまで生きる
著者名 宮崎幸江/編   坂本光代/[ほか]執筆
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2014.1
ページ数 15,288p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-324-09723-6
分類 3715
一般件名 外国人(日本在留)   多文化教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 家庭内に、社会のマジョリティとは異なる言語や文化のある環境で育つ「多文化の子ども」が自文化に誇りを持って成長し活躍できる社会とは。ことばやアイデンティティの問題に焦点をあて、多文化共生と教育について考える。
書誌・年譜・年表 文献:p265〜277
タイトルコード 1001310128841

要旨 家庭内に、社会のマジョリティとは異なる言語や文化のある環境で育つ「多文化の子どもたち」。彼らの「ことばの力」やアイデンティティを日本の社会や教育をどう捉え支えていくのか。「多文化の子ども」が自文化に誇りを持って成長し活躍できる社会とは?ことば、文化、アイデンティティの問題に焦点をあて、多文化共生と教育について考える。
目次 第1部 子どもの母語とアイデンティティ(文化間移動と子どもの言語発達
日本に住む多文化家庭のバイリンガリズム
子どものアイデンティティ交渉
ブラジルの日系人と在日ブラジル人―言語・メンタリティー
ことばとアイデンティティ―複数言語環境で成長する子どもたちの生を考える)
第2部 多文化共生と教育(多文化共生社会の実現にむけて
多様化する外国籍の子どもと多文化教育の変容
文化・ことばと国際理解教育―文化力形成の視点から
教師の多文化の子どもに対する意識と国際理解教育の実践
多文化家庭、学校、地域の連携とエンパワメント)
第3部 執筆者との対話(多文化の子どものことばとアイデンティティ
多文化共生に必要な「文化力」を国際理解教育で育てる)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。