感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多文化教育をデザインする 移民時代のモデル構築

著者名 松尾知明/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2013.7
請求記号 3715/00123/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236269767一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3715

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3715/00123/
書名 多文化教育をデザインする 移民時代のモデル構築
著者名 松尾知明/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2013.7
ページ数 258p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-25090-5
分類 3715
一般件名 多文化教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 差異と共に生きる多文化教育をどのように実践していけばよいのか。外国人の子どもの課題を広くすべての子どもの課題として捉え直し、日本における多文化教育のあり方や、その実現に向けたプロセスを検討する。
タイトルコード 1001310050386

要旨 差異と共に生きる多文化教育をどのように実践していけばよいのか。グローバル化の進展による移民時代の到来を視野に、外国人の子どもの課題を広くすべての子どもの課題として捉え直し、日本における多文化教育のあり方や、その実現に向けたプロセスを検討する。
目次 第1部 多文化教育の理念と枠組み(日本における多文化教育の構築―教育のユニバーサルデザインに向けて
多文化教育における政策的課題と葛藤―アメリカ合衆国における調査が示唆するもの
「学力保障」と「多様性」―新労働党政権下のイギリスの学校における多文化教育
多文化社会の市民性教育―オーストラリアの取り組みが示唆するもの)
第2部 多文化教育と学校(多文化教育のカリキュラム・デザイン―日本人性の脱構築に向けて
多文化クラスの授業づくり―CALLAプログラムと学力保障
児童期の二言語力の形成―イギリス居住のスリランカ人家族の事例から
多文化教育研究と教師の力量形成―外国人集住地域における中学校教師の実践)
第3部 多文化教育と地域(双方向の学びのモデルの構築―外国人分散地域における外国人児童生徒学習交流会の実践から
外国人児童生徒と高校・大学への接続―3つのNPO・学習支援教室の実践と役割から学ぶ
デカセギ第二世代の市民性形成への萌芽―第二世代による実践共同体)
多文化共生社会の実現に向けて―日本社会の脱構築と再構成のプロセス
著者情報 松尾 知明
 1962年生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校教育学研究科博士課程修了、Ph.D(教育学)(ウィスコンシン大学マディソン校、1999年)。現在、国立教育政策研究所・初等中等教育研究部・総括研究官。専門:多文化教育、カリキュラム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。