感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の授業

著者名 後藤忠徳/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2013.7
請求記号 452/00164/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132086261一般和書一般開架 在庫 
2 南陽4230651921一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 452/00164/
書名 海の授業
著者名 後藤忠徳/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2013.7
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-344-02427-4
分類 452
一般件名 海洋
書誌種別 一般和書
内容紹介 どうして海の水はしょっぱいの? 海の底は平らなの? どうやれば海の研究者になれる? 世界の海を調査する京大准教授が、海に関する神秘や謎、海の調査によって最近分かった話題などを、やさしく解説する。
タイトルコード 1001310042160

要旨 ベーリング海、カナダ沖、マリアナ沖、南太平洋、インド洋、アデン湾、台湾沖、日本近海…世界の海を調査する京大准教授が、海の神秘を分かりやすく解説。
目次 最初はマグマの海だった
地球に海ができた奇跡
地球以外の太陽系の星に海はないの?
風が波を作り出す
なぜ人は船酔いになるのか
海は青色なの?
海が青いので深海魚は赤い
どうして海の水はしょっぱいの?
海にはどれくらい多くの生き物がいるのか?
海には謎の生物てんこ盛り〔ほか〕
著者情報 後藤 忠徳
 大阪府生まれ。京都大学大学院工学研究科准教授。1993年神戸大学大学院修士課程修了(理学研究科地球科学専攻)。97年京都大学博士(理学)学位取得。東京大学地震研究所、愛知教育大学総合科学課程地球環境科学領域助手、海洋科学技術センター深海研究部研究員、海洋研究開発機構技術研究主任などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。