感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る

著者名 沼本克明/著
出版者 汲古書院
出版年月 2013.3
請求記号 811/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236271011一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 811/00083/
書名 歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る
著者名 沼本克明/著
出版者 汲古書院
出版年月 2013.3
ページ数 281p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7629-3611-1
一般注記 附・半濁点の源流
分類 811
一般件名 漢字-音韻
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p266〜270
内容紹介 清音の仮名の右肩に濁点を加える濁音。濁点の成立の背景には、梵語の発音を忠実に外国音として学習するために長い期間に亘って日本人が行なった試行錯誤と工夫が隠されている。その軌跡を辿り、清濁書き分けの源を解き明かす。
タイトルコード 1001210130030

要旨 陀羅尼(梵語の呪文)を正確に読誦するため日本人が試行錯誤した軌跡を辿り清濁書き分けの源を解き明かす。
目次 第1章 日本語と外国語の接触(梵語との接触の起源
平安密教の梵語研究の意図)
第2章 平安密教の展開(密教事相の背景の概観
平安初期の悉曇章の研究 ほか)
第3章 日本語における清濁の書き分け(類聚名義抄の濁音仮名の歴史的位置
濁点の発生の基盤 ほか)
第4章 濁声点から濁点「゛」へ(濁音卓立標示
声明資料の濁音標示 ほか)
附章 半濁点はどのようにして出来たか(日本語の表記記号としての圏点「゜」)
著者情報 沼本 克明
 昭和18年岡山県生、広島大学教育学部卒、広島大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。信州大学助教授、広島大学教授を経て、広島大学名誉教授。高山寺、東寺観智院、石山寺、大原三千院、小野随心院、等の聖教調査に従事。文部科学省学術審議会専門委員、文化庁文化審議会専門委員、訓点語学会会長等を歴任。昭和54年第八回金田一京助博士記念賞受賞、平成11年第十八回新村出賞受賞、平成14年第九十二回日本学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。