感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中二百年 支え合う近代  (東アジア叢書)

著者名 劉建輝/著
出版者 武田ランダムハウスジャパン
出版年月 2012.10
請求記号 3191/00737/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236091799一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00737/
書名 日中二百年 支え合う近代  (東アジア叢書)
著者名 劉建輝/著
出版者 武田ランダムハウスジャパン
出版年月 2012.10
ページ数 283p
大きさ 20cm
シリーズ名 東アジア叢書
ISBN 978-4-270-00709-9
分類 3191022
一般件名 日本-対外関係-中国-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代自由貿易体制とプロテスタント宣教師たちによる西洋「衝撃」の到来を東アジア近代のスタートとして、日中近代文学の成立とその展開における相互の影響など、文化上の交渉関係を整理し、日中の近代の歴史を捉え直す。
タイトルコード 1001210075010

要旨 今こそ知るべき日中関係200年の歴史。日本と中国の近代史は、東アジア地域に多大なものを残している。不幸と悲劇だけではない、お互いの交流によって誕生した出来事と文化事象をもう一度見直してみる。そこにはまさに支え合う関係がある。比較文化学者が開示した日中関係の新しい歴史視点。
目次 序章 「近代東アジア文化圏」とその意味
第1章 中国で準備された日本の「近代」
第2章 「鏡」としての日・中―アイデンティティの相互形成
第3章 文化往還―支え合う想像=創造力
第4章 「満洲」と上海で展開された日本文学、文化の実践
第5章 「方法」としての中国とその挫折―戦後六〇年の中国認識
終章 日中関係、そして「東アジア文化圏」の再構築にむけて
著者情報 劉 建輝
 1961年中国遼寧省生まれ。神戸大学大学院博士課程修了。文学博士。南開大学外国言語文学部副教授、北京大学比較文学研究所副教授を経て、国際日本文化研究センター准教授。日中比較文学・比較文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。