感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽の詩学 (転換期を読む)

著者名 イーゴリ・ストラヴィンスキー/著 笠羽映子/訳
出版者 未来社
出版年月 2012.7
請求記号 761/00319/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237775002一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 761/00319/
書名 音楽の詩学 (転換期を読む)
著者名 イーゴリ・ストラヴィンスキー/著   笠羽映子/訳
出版者 未来社
出版年月 2012.7
ページ数 162,3p
大きさ 19cm
シリーズ名 転換期を読む
シリーズ巻次 15
ISBN 978-4-624-93435-4
原書名 Po〓tique musicale
分類 761
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 「春の祭典」ほかバレエ・リュスとの共作で音楽界に衝撃を与えた異才によるハーヴァード大学での詩学講座を完訳。ときに哲学的に、ときに辛辣に、その作曲理論・音楽史観から祖国への複雑な感情までを語りつくす。
タイトルコード 1001210048410

要旨 『春の祭典』ほかバレエ・リュスとの共作で音楽界に衝撃を与えた異才によるハーヴァード大学での詩学講座を初めて完訳。ときに哲学的に、ときに辛辣に、その作曲理論・音楽史観から祖国への複雑な感情まで語りつくす。
目次 第1課 顔合わせ
第2課 音楽現象について
第3課 作曲について
第4課 音楽類型学
第5課 ロシア音楽の変化
第6課 演奏について/エピローグ
著者情報 ストラヴィンスキー,イーゴリ
 1882年、ロシア・オラニエンバウム生まれ、作曲家、指揮者、ピアニスト。リムスキー=コルサコフに師事し、ディアギレフの依頼でロシア・バレエ団のために作曲した『火の鳥』(1910年)『ペトルーシュカ』(1911年)『春の祭典』(1913年)で作曲家としての地位を確立。スイス、フランスでの活動を経て、1939年にアメリカ合衆国に移住、1971年、ニューヨークにて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠羽 映子
 東京藝術大学大学院(修士課程)修了。音楽学博士(パリ第4大学)。早稲田大学社会科学総合学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。