感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「辺境」からはじまる 東京/東北論

著者名 赤坂憲雄/編著 小熊英二/編著 山下祐介/[ほか著]
出版者 明石書店
出版年月 2012.5
請求記号 3021/00382/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231829785一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3021/00382/
書名 「辺境」からはじまる 東京/東北論
著者名 赤坂憲雄/編著   小熊英二/編著   山下祐介/[ほか著]
出版者 明石書店
出版年月 2012.5
ページ数 356p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7503-3588-9
分類 30212
一般件名 東北地方   東日本大震災(2011)   福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌種別 一般和書
内容紹介 東京の欲望を叶える工場であり続けてきた東北。それは東北に何をもたらしたのか。また、3・11により、そうしたシステムの限界が露呈したとするなら、「辺境」たる東北はどこに展望を見出すべきかを徹底的に考える。
タイトルコード 1001210020410

要旨 米、鉄、人材、電力…これまで東北は、東京の欲望を叶える工場であり続けてきた。それは実際、東北に何をもたらしたのか。また3・11により、そうしたシステムの限界が露呈したとするなら、「辺境」たる東北はどこに展望を見出すべきか。徹底的に考える。
目次 1 東京/東北の過去と現在(東京の震災論/東北の震災論―福島第一原発事故をめぐって
全村避難を余儀なくされた村に「生きる」時間と風景の盛衰
再帰する優生思想
「災間」の思考―繰り返す3・11の日付のために
「大きなまちづくり」の後で―釜石の「復興」に向けて
核燃・原子力論の周辺から描く東京/青森/六ケ所
多様な生業戦略のひとつとしての再生可能エネルギーの可能性―岩手県葛巻町の取り組みを手がかりに
「飢餓」をめぐる東京/東北)
2 東京/東北の未来へ―赤坂憲雄×小熊英二対談
著者情報 赤坂 憲雄
 東北芸術工科大学東北文化センター所長を経て、2011年4月より学習院大学教授。福島県立博物館長、遠野文化研究センター所長も務める。著書に『岡本太郎の見た日本』(岩波書店、2007、ドゥマゴ賞ほか)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小熊 英二
 1987年、東京大学農学部卒業。出版社勤務を経て、1998年、東京大学教養学部総合文化研究科国際社会科学専攻大学院博士課程修了。現在、慶應義塾大学総合政策学部教授。著書に『1968』(新曜社、2009、角川財団学芸賞)、『「民主」と「愛国」』(新曜社、2002、大佛次郎論壇賞ほか)、『単一民族神話の起源』(新曜社、1995、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。