感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女がペンを執る時 19世紀フランス・女性職業作家の誕生

著者名 村田京子/著
出版者 新評論
出版年月 2011.4
請求記号 9502/00213/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235784337一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9502/00213/
書名 女がペンを執る時 19世紀フランス・女性職業作家の誕生
著者名 村田京子/著
出版者 新評論
出版年月 2011.4
ページ数 272p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7948-0864-6
分類 95026
個人件名 Genlis,Stéphanie‐Félicité du Crest de Saint‐Aubin   Girardin,Delphine de   Tristan,Flora
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p256〜265
内容紹介 ジャンリス夫人、デルフィーヌ・ド・ジラルダン、フロラ・トリスタン。女性職業作家たちの波乱に満ちた生涯を通して、教育、政治と報道、貧困、ジェンダーなど、現代にも通底するテーマに女性がとりくむことの意味を探る。
タイトルコード 1001110003700

要旨 ジャンリス夫人、デルフィーヌ・ド・ジラルダン、フロラ・トリスタン、ジョルジュ・サンドと同時代に生き、同じほど名を馳せていたこの三人の女性作家は、いまや忘れ去られようとしている。本書は、この歴史に埋もれつつある女性職業作家たちの「書くことへの情熱」に光を当て、教育、政治と報道、貧困、ジェンダーなど現代にも通底するテーマに女性がとりくむことの意味を探るものである。
目次 第1部 男性作家から見た女性作家像(「女流作家」への眼差し
「女性作家」のイメージ―バルザックのサンド像)
第2部 国王の養育掛から職業作家へ―ジャンリス夫人(オルレアン家の養育掛
職業作家への転身
フランス帰国後の文学活動
ジャンリス夫人の女子教育論―『アデルとテオドール』)
第3部 「ロマン派のミューズ」からジャーナリストへ―デルフィーヌ・ド・ジラルダン(ロマン派のミューズ
サロンの女王
ジャーナリスト・ローネイ子爵の誕生
政治的発言とその反響)
第4部 「パリアの作家」誕生―フロラ・トリスタン(ペルーへの出発までの半生
ペルーへの旅
『ある女パリアの遍歴』―真実の記録
フロラ殺害未遂事件
『ロンドン散策』―恒久的貧困を「見る」
労働者階級の解放に向けて)
著者情報 村田 京子
 京都大学大学院文学研究科博士課程修了。パリ第7大学文学博士。現在、大阪府立大学人間社会学部教授。専門は19世紀フランス文学(特にジェンダー研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。