感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桂文我の上方落語案内 (小学館DVD BOOK)

著者名 桂文我/著
出版者 小学館
出版年月 2010.11
請求記号 779/01086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235696564一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01086/
書名 桂文我の上方落語案内 (小学館DVD BOOK)
著者名 桂文我/著
出版者 小学館
出版年月 2010.11
ページ数 32p
大きさ 22cm
シリーズ名 小学館DVD BOOK
ISBN 978-4-09-480385-3
一般注記 付属資料:DVDビデオディスク(1枚 12cm)
分類 77913
一般件名 落語
書誌種別 一般和書
内容紹介 全国各地で落語会を開催する四代目桂文我が、初代桂文我の大津絵や五代目松鶴の「株印」の羽織といった貴重な資料とともに、上方落語の江戸中期から昭和半ばまでの有為転変を紹介する。
タイトルコード 1001010069812

要旨 陽気で賑やかな上方落語の世界へ。口演映像と解説を一冊に収めた格好の入門書。
目次 資料で綴る上方落語史(描かれた噺家
上方の寄席
書かれた落語
録音された落語
東西の交流
噺家の持ち物
噺家の余技
落語の番付)
DVD解説(『時うどん』
『住吉駕篭』
『蛸芝居』)
著者情報 桂 文我
 昭和35年8月15日、三重県松阪市生まれ。本名・大東幸浩。昭和54年3月、二代目桂枝雀に入門。桂雀司を名乗る。平成7年2月、四代目桂文我を襲名。現在、年間300回ほどの高座をつとめ、上方にとどまらず全国各地で落語会を開催。子ども向けの落語会「おやこ寄席」も開催している。芸術選奨文部科学大臣新人賞(平成15年)など受賞多数。平成21年、『住吉駕篭』『蛸芝居』(平成21年10月12日、大阪厚生年金会館芸術ホール「噺家生活三十周年記念桂文我独演会」)で芸術祭優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。