感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本映画は生きている 第4巻  スクリーンのなかの他者

著者名 黒沢清/編集委員 四方田犬彦/編集委員 吉見俊哉/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2010.10
請求記号 7782/01636/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235710696一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/01636/4
書名 日本映画は生きている 第4巻  スクリーンのなかの他者
著者名 黒沢清/編集委員   四方田犬彦/編集委員   吉見俊哉/編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2010.10
ページ数 290p
大きさ 22cm
巻書名 スクリーンのなかの他者
ISBN 978-4-00-028394-6
分類 77821
一般件名 映画-日本   社会的差別
書誌種別 一般和書
内容紹介 在日朝鮮人、被差別部落…。不当に差別されてきた人々を前に、日本映画は何をしてきたのか。日本映画が自己と他者をめぐりどのような映像をつくりあげてきたかを考察し、映画と日本社会の関係を根底から問う。
タイトルコード 1001010068567

要旨 在日朝鮮人、同性愛者、被差別部落の人々…、不当に差別され、社会の周縁に生きることを強いられてきた人々を前に、日本映画は何をしてきたのか。
目次 総論 あなたに似た人
戦前期における子どもの表象の探究
「老い」が映す時代の刻印
復員兵という名の「怪人」―戦後の“恐怖”映画におけるジェンダーをめぐって
日本クィア映画論序説―大島渚『戦場のメリークリマス』を光源として
朝鮮人と中国人のステレオタイプはいかに形成されたか
今井正と朝鮮
松田優作の「普通」と不自然―『ア・ホーマンス』から見えるもの
アリラン特攻兵―記憶の戦争を上映する
差別の映画的表象
日本映画とやくざ、あるいは「不良性感度映画」の時代
著者情報 四方田 犬彦
 1953年兵庫県生まれ。東京大学人文系大学院博士課程修了。明治学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。