感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

狂言を継ぐ 山本東次郎家の教え

著者名 原田香織/編著
出版者 三省堂
出版年月 2010.6
請求記号 7739/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235716370一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7739/00050/
書名 狂言を継ぐ 山本東次郎家の教え
著者名 原田香織/編著
出版者 三省堂
出版年月 2010.6
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-385-36455-1
分類 7739
個人件名 山本東次郎
書誌種別 一般和書
内容注記 近代能楽略年表:p208〜215
内容紹介 乱れて盛んになるよりは、むしろ固く守って滅びよ-。大蔵流狂言師・山本東次郎の家と伝承について、“父から子への家の教え”が如何に相伝されたかという具体相について、インタビューと解説文で紹介。
タイトルコード 1001010018859

目次 1 狂言の家に生まれて(大蔵流山本東次郎家―武家式楽の伝統を継ぐ
山本家代々の熾烈な生き様
時代の転換期に生まれて―四世東次郎の誕生
戦時色
学童疎開
終戦後の稽古)
2 継ぐということ(伝統を守る
名人の舞台から学ぶ
立合い勝負
少年時代の語りの稽古
相伝の厳しさ
一調二機三声
父が教えてくれたこと
声変わり・腰高のころ)
3 父と子(『三番三』
迷いと葛藤
『宗論』の思い出
いよいよ『釣狐』を披く
間狂言)
4 親父の眼(見た目と内実
三世東次郎の間狂言への思い
融通無礙の境地
開眼―粟田口の場合
『花子』
三老曲の習いについて
老いの境地)
著者情報 原田 香織
 1959年北海道生まれ。東北大学大学院修了。現在、東洋大学文学部教授。専攻は中世文学・能楽研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。