感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校をかざろう!たのしい壁かざり [第4巻]  学校をかざる・地域をかざる

著者名 鈴石弘之/監修
出版者 小峰書店
出版年月 2009.4
請求記号 75/01863/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235922309じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 75/01863/4
書名 学校をかざろう!たのしい壁かざり [第4巻]  学校をかざる・地域をかざる
著者名 鈴石弘之/監修
出版者 小峰書店
出版年月 2009.4
ページ数 56p
大きさ 29cm
巻書名 学校をかざる・地域をかざる
ISBN 978-4-338-24204-2
分類 750
一般件名 工作
書誌種別 じどう図書
内容紹介 季節・行事・学習などの目的に応じた「壁かざり」について、場所・方法・内容を踏まえ、さまざまな実践事例を紹介。学校の校舎内外の各施設や、地域まで広げた展示を中心に収録。
タイトルコード 1000910003778

要旨 季節や行事、学習などの目的に応じてつくる「壁かざり」などについて、「場所」「方法」「内容」をふまえ、さまざまな具体的な実践事例を示した。第4巻では、学校の校舎内外の各施設や、地域まで広げた展示の事例を中心に掲載。
目次 校内(玄関・昇降口―ようこそ、ぼくたち、わたしたちの小学校へ
玄関・昇降口―ようこそ小学校へ
ピロティ(中庭)―中庭が未来空間に! ほか)
学校地域(校舎―学校にらくがき?
校舎―ビニールのぬいぐるみでかざろう
夜の校舎―光のプロムナード ほか)
実用編(目的に応じた材料や場所の活用と基本的な用具の使い方
平面作品の設置の工夫
立体作品の設置の工夫 ほか)
著者情報 鈴石 弘之
 1945年生まれ。多摩美術大学美術学部デザイン科インテリア専攻卒業。東京都図画工作研究会会長、全国造形教育連盟委員長等を歴任。元文部科学省学習指導要領解説書作成協力者。現在、NPO法人市民の芸術活動推進委員会(CCAA)理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横内 克之
 1954年生まれ。東京学芸大学教育学部教育学科卒業。上越教育大学大学院教育学専攻修士課程修了。元東京都図画工作研究会理事長。現在、東京都新宿区立花園小学校図画工作専科。東京都図画工作研究会参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。