感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画の変 日本美術の絢爛たる開花  (中公新書)

著者名 並木誠士/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.2
請求記号 721/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235375995一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 西2131730760一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231589579一般和書一般開架 在庫 
4 南陽4230875801一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00276/
書名 絵画の変 日本美術の絢爛たる開花  (中公新書)
著者名 並木誠士/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.2
ページ数 271p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1987
ISBN 978-4-12-101987-5
分類 7210248
一般件名 日本画-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 秀吉が活躍した16世紀、日本絵画は多彩にして多様な展開を見せた。狩野派の誕生、中国画題の和洋化、風俗画の成立など、絵画の華やかなありさまを豊富な図版を用いて説く。
タイトルコード 1000810145612

要旨 秀吉の活躍した一六世紀、日本絵画は多彩なあり方を見せた。何を対象にして、どう描くかという表現の問題だけではなく、絵画を鑑賞する場、制作者の側など、さまざまな点で変化があった。本書では、そのような新しい傾向を「絵画の変」と捉えて、その実態を具体的に浮かび上がらせていく。従来は絵画という範疇になかったものをも含む多様で豊饒な世界を通して、この時期の、そして、日本の美術の面白さを堪能する。
目次 第1章 転換期としての一六世紀
第2章 絵画鑑賞の場の成立
第3章 新しい画家像としての狩野派
第4章 絵画制作の新たな場―町物と奈良絵
第5章 中国主題の受容とその和様化
第6章 風俗画の成立
第7章 一六世紀における和歌と絵画
著者情報 並木 誠士
 1955年、東京生まれ。1980年、京都大学文学部卒業。財団法人徳川黎明会徳川美術館学芸員、京都造形芸術大学助教授等を経て、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。