感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水墨画・墨蹟の魅力

著者名 正木美術館/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.10
請求記号 721/00263/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235284270一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00263/
書名 水墨画・墨蹟の魅力
著者名 正木美術館/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.10
ページ数 321p 図版24p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-07907-5
分類 7213
一般件名 水墨画   書道-書跡
書誌種別 一般和書
内容紹介 深遠なる墨一色の世界。心に染みいる禅の教え-。鎌倉、室町時代に、鎌倉の地や京の都の禅宗寺院で誕生した水墨画・墨蹟の魅力を、正木美術館所蔵の名品群をとおして多彩な視点から紹介する。
タイトルコード 1000810101794

要旨 水墨画や墨蹟は中世美術の精髄とされる。内に秘められた気迫までを読み解くことで、より深い鑑賞が得られる。正木美術館の名品は、現代までどのように受け継がれてきたのだろうか。多彩な視点から、その魅力に迫る。
目次 1 水墨画・墨蹟にあそぶ(水墨画、墨蹟を鑑る
中世日本が見た中国絵画墨梅を例に
室町水墨画の西と東)
2 室町文化を担う(京都五山と禅文化
室町禅林の文雅
日中禅僧の交流 玉山草堂のこと)
3 禅のまなざし(それぞれの師資相承
禅味
禅宗絵画寸見)
4 座敷飾りと東山文化(東求堂同仁斎 座敷の文化
床の間文化再考)
あるコレクターの軌跡


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。