感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サバがマグロを産む日

著者名 刑部真弘/監修 奥山文弥/監修 つり人社書籍編集部/編
出版者 つり人社
出版年月 2008.8
請求記号 660/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5230824665一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

刑部真弘 奥山文弥 つり人社書籍編集部

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 660/00022/
書名 サバがマグロを産む日
著者名 刑部真弘/監修   奥山文弥/監修   つり人社書籍編集部/編
出版者 つり人社
出版年月 2008.8
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88536-588-1
分類 6604
一般件名 漁業   水産物
書誌種別 一般和書
内容紹介 あと40年で海の天然魚が絶滅する? 身近な海洋環境から生命の神秘、暮らしと食卓、健康まで、海・魚・食・遊・私たちの未来を、さかなクンや大学教授など12人の“魚大好き先生”が語りつくす。
タイトルコード 1000810084554

要旨 あと40年で海の天然魚が絶滅する!?身近な海洋環境から生命の神秘、暮らしと食卓、健康まで12人の“魚大好き先生”オールスターが語り尽くす海・魚・食・遊・私たちの未来。
目次 第1章 魚と人の未来(サバにマグロを産ませる技術は、絶滅に瀕した渓流魚の保全が出発点だった―僕は崖っぷちの魚たちを科学の力で救いたい)
第2章 私たちの味覚と海の絆(前代未聞のお魚タレントとして大ブレークのさかなクンが日本の魚の魅力について語る!―お魚大好き!さかなクンです!
魚食国家は長寿国家、この事実に世界が注目している―旬の魚から長寿の“あぶら”を美味しくもらう
日本生れのサケを日本で消費する。この当たり前のことが今、風前の灯になってしまった―かつてこの国には種川という究極の省エネ増殖システムが存在した)
第3章 暮らしと魚のあんなコト、こんなコト(金魚博士が最新のテクノロジーで明かすその正体―日本の金魚は全部同じ祖先から生まれた
鮮魚の保存技術としてスタートした蒲鉾産業が、最先端のペプチド事業に挑む―蒲鉾は脳で味わい、脳で楽しむ食べ物なんです
ネギトロ業者が持ち込んだカツオとマグロの頭からすべてが始まった…―DHAの大量生産を可能にしたカツオ眼窩脂肪との出会い)
第4章 身近な海の環境を考えよう(大気の流れと地球の自転が生み出した奇跡の海流、黒潮の正体―気候、文化、食物…この豊かな国の土台は黒潮の贈り物
ヒレも尾もない卵たちが大海原で気に入った場所に移動していくという不思議―浮く、沈む、そして流される。魚の卵の生き残る知恵
行政や地域の親子と歩調を合わせた、釣り人たちの自然復興事業―釣り人の夢と子供の未来がひとつになって東京湾は甦る)
第5章 21世紀の魚釣り(環境負荷を抑えた釣りエサ研究の最前線事情―釣りエサ開発マンの熱血奮闘記
最先端のフィッシングパークでは、美しくて引きも強く、食べて美味しい遊漁専用の魚造りが始まっている―ニジマス釣りから見える日本の遊漁の将来)
著者情報 刑部 真弘
 1980年東京大学大学院工学系研究科修了、同年日本原子力研究所研究員。米国ロスアラモス国立研究所研究員等を経て1990年、東京商船大学助教授。以後、東京商船大学教授(1999)、東京海洋大学教授(2003)、東京海洋大学理事・副学長(2006)。工学博士、JSMEフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 文弥
 フィッシング・カレッジ校長。北里大学水産学部増殖学科卒業。フィッシング・ジャーナリスト、有限会社奥山プランニング代表取締役。東京海洋大学社会連携推進共同研究センター客員教授。クラーク記念国際高等学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。