感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後写真史ノート 写真は何を表現してきたか  増補  (岩波現代文庫)

著者名 飯沢耕太郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4
請求記号 7402/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235289550一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7402/00118/
書名 戦後写真史ノート 写真は何を表現してきたか  増補  (岩波現代文庫)
著者名 飯沢耕太郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4
ページ数 290,13p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 文芸
シリーズ巻次 132
ISBN 978-4-00-602132-0
分類 74021
一般件名 写真-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p285〜290
タイトルコード 1000810008380

要旨 第二次大戦後から現在まで、日本の写真は何をどう表現してきたのだろうか。日本の『ライフ』を目指した名取洋之助、リアリズムにこだわった土門拳、日本人の原像を追い求めた東松照明、「私写真」の世界を切り開いた荒木経惟など、代表的写真家の活動を中心に、戦後日本の写真表現の歴史を描き出す。戦前からのつながり、九〇年代以降の動向もおさえた増補改訂版。
目次 1 戦後写真の出発 1945〜1955(戦後写真への助走
名取洋之助の“戦後” ほか)
2 “戦後派”の登場―VIVOの世代 1955〜1965(断絶と連続
奈良原一高―「パーソナル・ドキュメント」の成立 ほか)
3 “私”と“他者”へのまなざし 1965〜1975(さびしさの思想化―東松照明の一九六五‐七五年
『プロヴォーク』の疾走 ほか)
4 “世界の中心”の喪失 1975〜1990(奇妙な空白―一九七〇年代後半の写真
「植物図鑑」以後の世界像 ほか)
5 写真表現の現在 1990〜(ARAKIとMORIYAMA
「女の子写真」の日々 ほか)
著者情報 飯沢 耕太郎
 1954年宮城県生まれ。84年筑波大学大学院芸術学写真研究科博士課程修了。写真評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。