感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

港から見た食と農 検証

著者名 柳沢尚/著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2008.4
請求記号 6113/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731500175一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食糧問題 食品衛生 検疫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6113/00094/
書名 港から見た食と農 検証
著者名 柳沢尚/著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2008.4
ページ数 117p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-902244-95-3
一般注記 奥付・背のタイトル:検証港から見た食と農
分類 6113
一般件名 食糧問題   食品衛生   検疫
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000710027246

要旨 いまや日本の食料自給率は39%。私たちが口にする食べ物は輸入に頼っている。その輸入食品がまず運びこまれるのが港。どんなものが輸入されている?水際での検査体制は?安全チェックは?農業への影響は?元税関職員が、食の安全にせまる。
目次 農は港にあり、食は港にあり
「ギョーザ事件」再発防止策はだいじょうぶか
広がる食品汚染、心配な日本の農業
食べ物をめぐる異常な環境
BSEとアメリカ産牛肉
偽装事件の裏に何が見えるか
食糧自給率はなぜこんなに下がったのか
古米もたちまち新米に
遺伝子組み換え作物はだいじょうぶか
食品の製造年月日はなぜ消えた
ポストハーベスト農薬
WTO、FTA、EPAと日本のお米
外食産業と若者たち
学校給食はだいじょうぶか
兵庫では―食品汚染・環境汚染と安全回復の取り組み
安全で安定した食料保障をめざして
著者情報 柳澤 尚
 1940年生まれ。徳島県出身。現在、兵庫県西宮市在住。2001年3月、神戸税関を定年退職。在職中は、主として“通関”業務(外国から入ってくる農作物や食糧品、化学品が適切な手続きを済ませて、国内に引き取られているかどうかチェックする仕事)に就く。退職後は、兵庫労働総研副理事長、兵庫食健連事務局長、税関行政研究会副会長、震災研究センター常任理事として運動や研究活動に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。