感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

OpenGLの神髄

著者名 ポール・マーツ/著 松田晃一/訳 松田真梨子/訳
出版者 ピアソン・エデュケーション
出版年月 2007.12
請求記号 0076/04370/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235132511一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/04370/
書名 OpenGLの神髄
著者名 ポール・マーツ/著   松田晃一/訳   松田真梨子/訳
出版者 ピアソン・エデュケーション
出版年月 2007.12
ページ数 256p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-89471-721-3
一般注記 バージョン2対応
原書名 OpenGL distilled
分類 007642
一般件名 コンピュータ・グラフィックス   プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p245〜248
内容紹介 この十数年来、多数の機能強化をして格段に進化した反面、膨大で複雑な仕様を持つOpenGL。最新機能のうち、現在の3次元ソフトウェア開発で頻繁に利用され、欠かすことのできない機能だけを取り上げて簡潔にまとめる。
タイトルコード 1000710001708

要旨 本書は、ハイパフォーマンスの3次元コンピュータグラフィックス用の業界標準のクロスプラットフォームAPIである最新のOpenGLの機能のうち、本質的で、頻繁に使うものに関して簡潔にまとめた本です。
目次 第1章 OpenGL入門
第2章 プリミティブの描画
第3章 座標変換と視野処理
第4章 ライティング
第5章 ピクセル矩形
第6章 テクスチャマップ処理
第7章 拡張機能とバージョン
第8章 プラットフォーム固有のインタフェース
著者情報 マーツ,ポール
 コロラド州ボールダーにあるSimAuthor社のシニアソフトウェアエンジニア。OpenGLに基づくフライトデータの視覚化ソフトウェアの開発を行っている。SimAuthor社で働く前は、Hewlett‐Packard社のGraphics Software LabとEvans&Sutherland社のWorkstation Graphics Divisionで働いていた。現在は、OpenGL ARBの個人コントリビュータの一人である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 晃一
 東京農工大学大学院工学研究科数理情報工学専攻修了。東京大学大学院工学系研究科電子情報工学専攻より博士(工学)を得る。NEC、Sony CSLを経て、現在、家電メーカーに勤務。主幹研究員。金沢工業大学大学院客員教授。HCIやインターネット上の分散型共有仮想社会(PAW2)の研究開発、VRML97の国際標準化、tgifの機能拡張・日本語化を経て、現在、新しいユーザエクスペリエンスの開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 真梨子
 東京都品川区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。