ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
19 |
ざいこのかず |
19 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234462406 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131301893 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231158060 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331125431 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2431251624 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531158075 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2731190019 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2931157727 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3031195096 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3131355244 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232041925 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3331612865 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3431133234 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
山田 | 4139216438 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4230155634 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4330642416 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431038449 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
志段味 | 4530007758 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4639096876 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
59/01611/ |
本のだいめい |
そばの絵本 (つくってあそぼう) |
書いた人の名前 |
はっとりたかし/へん
うえだみゆき/え
|
しゅっぱんしゃ |
農山漁村文化協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.03 |
ページすう |
36p |
おおきさ |
27cm |
シリーズめい |
つくってあそぼう |
シリーズかんじ |
5 |
ISBN |
4-540-03205-4 |
ぶんるい |
59638
|
いっぱんけんめい |
そば
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009914000667 |
ようし |
そばといえば日本の代表的な食べものだ。そばを食べると、日本だなあって、しみじみ思うよね。でも、じつは、そばを食べる国は日本だけではないんだよ。それに、いまふつうに食べている細く切ったそばのことを「そば切り」というのだけれど、「そば切り」を食べるようになったのは、江戸時代くらいからなんだ。それも、なにか行事のときなどのハレの場での食べものだったんだよ。知っているようで知らないおそばの世界を自分でそば打ちしながらのぞいてみよう。 |
もくじ |
お寺のふるまい料理、ハレの日のそば切り 江戸といえば、火事にけんかに花火にそば! そばのいろいろ各地のそば 実、粉、石臼。やぶと更科どうちがう? 粉をひいてみよう! そばがつながる!そばがきをつくろう! 用意する道具と材料 全体の手順 そばを打とう(水まわし、練り、くくり めん棒の使いかた。丸だし 角だし、幅だし、仕上げのし たたみ、切り) そばつゆをつくろう! さあ、最後のしあげ、ゆでだ おいしいそばの食べ方。デザートにそばアイス |
ちょしゃじょうほう |
服部 隆 1949年生まれ。名古屋市在住。コンピュータ等の営業を20年し独立。現在蕎麦工房「紗羅餐」主宰。そば店の経営、名古屋、大阪を中心に朝日カルチャーセンター・中日文化センター等でそば教室の講師、そば店開業指導、そば栽培指導等コンサルタントを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 みゆき 1960年生まれ。墨絵を主体としたイラストレーションで主に広告、エディトリアル、絵本、パッケージ、店舗のロゴマーク等、立体デザインとしてはウィンドウディスプレイ、店舗壁画、照明等を手がける。扇子、手ぬぐいのデザイン、陶器の絵付けと楽しめて創れるものはなんでも挑戦しています。TIS会員。(有)翁主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ