ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
埴輪は語る (ちくま新書)
|
書いた人の名前 |
若狭徹/著
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.6 |
本のきごう |
21032/00256/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237900709 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232442133 | 一般和書 | 別置 | 熱田資料 | | 在庫 |
3 |
港 | 2632445496 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732442799 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
名東 | 3332657356 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
志段味 | 4530910357 | 一般和書 | 一般開架 | 志段味 | | 在庫 |
7 |
徳重 | 4630732313 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
21032/00256/ |
本のだいめい |
埴輪は語る (ちくま新書) |
書いた人の名前 |
若狭徹/著
|
しゅっぱんしゃ |
筑摩書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.6 |
ページすう |
264p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
ちくま新書 |
シリーズかんじ |
1576 |
ISBN |
978-4-480-07385-3 |
ぶんるい |
21032
|
いっぱんけんめい |
埴輪
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「王」の権力を見せつけるため造られた古墳。そこに据えつけられた埴輪は、古墳を荘厳に見せる飾りである。大量の埴輪生産を可能にした、工人組織の存在や社会的な<ゆとり>など、古墳時代の社会を読む。図版も多数収録。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p256〜258 |
タイトルコード |
1002110029938 |
ようし |
生まれたその瞬間、母親はその子を、落語家にしようと思いました。その子のおじいさんは名人といわれた落語家。やがて、子どもは落語好きの少年に成長し、中学を卒業するときには、落語家になることを、自分で決心していました。そうして修行がはじまったのです。大好きなおじいさんは、その日から厳しい師匠になりました。本を読むように落語を聞いてみよう―これがこの本のキーワード。ここから、落語の世界が広がります。小学校高学年以上。 |
もくじ |
第1章 落語の世界って… 第2章 落語の舞台と道具 第3章 落語にトライ 第4章 落語のことを勉強しよう 第5章 知っているかな、こんな「はなし」 第6章 こんな落語があってもいいよね 第7章 花緑先生に答えてほしい 第8章 柳家花緑物語 |
ちょしゃじょうほう |
柳家 花緑 1971年東京都生まれ。87年祖父で人間国宝の柳家小さんに入門。89年二つ目に昇進し、小緑と改名。94年史上最年少で真打に昇進、花緑となる。国立演芸場花形演芸会大賞など、多数の賞を受賞。役者としても活躍している。特技はブレイクダンスとピアノ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 幸恵 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となり、書籍やインタビュー記事の企画・構成・執筆などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ