ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
26 |
ざいこのかず |
25 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
花仙人 中国の昔話 (世界傑作童話シリーズ)
|
書いた人の名前 |
松岡享子/文
蔡皋/画
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1998.01 |
本のきごう |
92/00302/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233191774 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0233576057 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0238385488 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
4 |
西 | 2130503887 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232567137 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
6 |
南 | 2332427588 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 5330206367 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2630469878 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
9 |
港 | 2632585010 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
10 |
北 | 2730459829 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
北 | 2732516501 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2830429482 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2930448754 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2931463232 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
15 |
瑞穂 | 2932679224 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
16 |
中川 | 3032548350 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
17 |
守山 | 3131432514 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
18 |
緑 | 3232614408 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
19 |
名東 | 3330465927 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
20 |
天白 | 3430440853 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
21 |
山田 | 4139126751 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
22 |
南陽 | 4239135934 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
23 |
楠 | 4330122419 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
楠 | 4331627168 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
25 |
志段味 | 4539141970 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4639037946 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
92/00302/ |
本のだいめい |
花仙人 中国の昔話 (世界傑作童話シリーズ) |
書いた人の名前 |
松岡享子/文
蔡皋/画
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1998.01 |
ページすう |
56p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
世界傑作童話シリーズ |
ISBN |
4-8340-1444-4 |
ISBN |
978-4-8340-1444-0 |
ぶんるい |
923
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009710065441 |
ししょのおすすめ |
昔(むかし)、秋先(しゅうせん)という花(はな)好(ず)きの老人(ろうじん)がいて、りっぱな花園(はなぞの)をつくりあげました。ところがある日、心ない役人(やくにん)にこの花園をあらされてしまいます。秋先がなげいていると、いつしか美(うつく)しい娘(むすめ)があらわれて、落(お)ちた花をもとにもどす「落花返枝(らっかへんし)の術(じゅつ)」を心得(こころえ)ていると言(い)います。(中学年から)『どれからよもうかな?』より |
ないよう細目表:
前のページへ