ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
| ようし |
「視線誘導」「跳ね上げ」「めくり」「フリウケ」…これまで口伝で受け継がれがちだった漫画技術の数々を最高峰の技術を持つ3人が、自身の作例を交えて徹底解説。漫画は「感覚」や「センス」でも描けます。しかし…面白い漫画を描くには「理論」と「技術」が欠かせません!すべての漫画を描く人と、漫画を編む人たちへ―。漫画の読み方の解像度が上がる!漫画ファンにも楽しめる1冊。 |
| もくじ |
序章 漫画に技術が必要な理由 第1章 コマ割りと視線誘導の原理(コマ割りの基本 コマ割りと時間 ほか) 第2章 絵の原理(文字が優先、効果が最後 背景・効果線が大事な理由 ほか) 第3章 フキダシとセリフの原理(フキダシとセリフの基本 級数と書体は原則変えない ほか) 第4章 キャラ・ネタ・ストーリーの原理(キャラとストーリーは一体 キャラクターの立て方 ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
大場 渉 1974年生まれ。1997年にアスキー(現在はKADOKAWA)入社。『週刊ファミ通』や『月刊コミックビーム』での編集業務を経て、2008年に『Fellows!』創刊。2013年に『ハルタ』、2021年に『青騎士』を創刊。森薫・入江亜季のデビュー以来の担当編集でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 薫 東京都生まれ。高校時代より同人活動を開始、2001年『エマ』にてデビュー。2005年、同作が文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。2008年『Fellows!』創刊号にて連載開始した『乙嫁語り』で、2012年にアングレーム国際漫画祭世代間賞、2014年にマンガ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入江 亜季 香川県生まれ。高校時代より同人活動を開始、2004年読切作品「アルベルティーナ」でデビュー。2005年『群青学舎』発表。2008年、『Fellows!』2号にて『乱と灰色の世界』連載開始。2012年、同作が文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査委員会推薦作品に選出。2016年、『ハルタ』にて『北北西に曇と往け』を連載開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ