ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
16 |
ざいこのかず |
16 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236326112 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132094695 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231943073 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331872693 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432046296 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632002818 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2831796145 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2931943159 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3031946720 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132133186 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232021109 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
天白 | 3431967763 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
南陽 | 4230658595 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
富田 | 4431144981 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
志段味 | 4530604786 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4630257691 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「自」らに「閉」じこもらない自閉症…
ダグラス・ビクレ…
「自閉症」という名のトンネル : …
日向佑子/著
きもちをつたえることば
アリキ/作・絵,…
つたえあうことば
アリキ/作・絵,…
マナーをしることば
アリキ/作・絵,…
エジプトのミイラ
アリキ/文と絵,…
シェイクスピアとグローブ座
アリキ/文と絵,…
ソニア・リキエルのパリ散歩
ソニア・リキエル…
化石はおしえてくれる
アリキ/文・絵,…
恐竜にあいにいこう
アリキ/文・絵,…
恐竜をほりだす
アリキ/文・絵,…
進化ってなんだろう
ジョアンナ・コー…
恐竜のなぞ
アリキ/文・絵,…
恐竜のけんきゅう
アリキ/文・絵,…
自分のちからに気づく本 : かくれ…
アリ・キーフ/著…
マンモスの謎
アリキ/作,千葉…
化石はおしえてくれる
アリキ・ブランデ…
進化ってなんだろう
ジョアンナ・コー…
恐竜のけんきゅう
アリキ・ブランデ…
本はこうしてつくられる
アリキ/作・絵,…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/28040/ |
本のだいめい |
ああ神さま、わたしノスリだったらよかった |
書いた人の名前 |
ポーリー・グリーンバーグ/文
アリキ/絵
日向佑子/訳
|
しゅっぱんしゃ |
BL出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.10 |
ページすう |
[32p] |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
978-4-7764-0618-1 |
はじめのだいめい |
Oh Lord,I wish I was a buzzard |
ぶんるい |
エ
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
暑さにうだる収穫の季節。小さな女の子は、お兄ちゃんとお父さんといっしょに、夜明けから夕暮れまでひたすら綿をとり入れていく…。ミシシッピデルタ地帯で育ったグラディス・ヘントンの、子ども時代の記憶に基づくお話。 |
タイトルコード |
1001310078647 |
ししょのおすすめ |
たいようがギラギラじめんをてらしている。あついなか、わたしはおにいちゃんとおとうさんといっしょに、あさからばんまで、わたをつんでいった。あせがだらだらながれるかおをあげたら、いぬがハァハァいきをしていた。「ああ神さま、わたしいぬだったらよかった。」(中学年から)『こんなほんあんなほん 2014年度版小学生向き』より |
ようし |
暑さにうだる収穫の季節。ちいさな女の子は、お兄ちゃんとお父さんといっしょに、夜明けから夕暮れまでひたすら綿をとり入れていく…アメリカでの初版は1968年。ミシシッピデルタ地帯で育ったグラディス・ヘントンの、子ども時代の記憶に基づくお話。ポーリー・グリーンバーグのリズミカルな文と、アリキの日光にあふれた印象的な絵が合わさり、このお話を忘れられないものにしている―物語であり、歌であり、そしてすべてが詩である。 |
ちょしゃじょうほう |
グリーンバーグ,ポーリー 1965年よりスタートした米国政府教育事業における、ミシシッピ児童発達支援グループ(CDGM)の創設者のひとり。教師の育成と児童の支援事業の管理者として務めるため、2年間、4人の幼い娘たちとミシシッピ州で暮らす。それ以前は、ワシントンD.C.に本部のある「貧困と戦う」事業のスタッフであった。約50年間、楽しみながら、子ども・親・スタッフへの指導をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アリキ 1929年、アメリカ生まれ。絵本作家、イラストレーター。フィラデルフィア美術大学で学ぶ。これまで200点以上の作品を手がけ、数々の賞を受賞している。現在、ロンドンで暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日向 佑子 1948年生まれ。立教大学法学部卒業、州立デラウエアー大学大学院政治学部で修士号を取得。病院内の児童病棟で、保育士として9年間勤務し、自閉症を含む発達障害の子どもの問題に深く関わる。その後、国連機関の研究員を経て、現在執筆及び翻訳に従事しながら、児童の相談員として様々な活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ