ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
るるぶ岐阜 '15 飛驒高山 白川郷 (るるぶ情報版)
|
しゅっぱんしゃ |
JTBパブリッシング
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.8 |
本のきごう |
2915/00084/15 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236482238 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2915/00084/15 |
本のだいめい |
るるぶ岐阜 '15 飛驒高山 白川郷 (るるぶ情報版) |
しゅっぱんしゃ |
JTBパブリッシング
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.8 |
ページすう |
117p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
るるぶ情報版 |
シリーズめい |
中部 |
シリーズかんじ |
8 |
ISBN |
978-4-533-09875-8 |
ちゅうき |
付:ドライブMAP&道の駅全54軒ガイド(20p) |
ぶんるい |
29153
|
いっぱんけんめい |
岐阜県-紀行・案内記
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
四季折々のみどころにこと欠かない岐阜の名所を、達人の目線で案内するほか、美濃・飛驒のエリア別情報を満載。取り外せるドライブMAP&道の駅全54軒ガイド付き。データ:2014年5月現在。 |
タイトルコード |
1001410038283 |
ようし |
日本史の教科書で最初に出てくる、旧石器・縄文・弥生・古墳時代。三万六〇〇〇年に及ぶ先史の時代区分は、明治から戦後にかけて定着していった。しかし近年、考古学の発展や新資料の発掘に伴い、それぞれの時代の捉え方は大きく塗りかえられている。本書では、各時代の「移行期」に焦点を当て、先史の実像を描き出す。人びとの定住、農耕の開始、祭祀、「都市」の出現、前方後円墳の成立―。研究の最前線を一望する決定版。 |
もくじ |
序章 先史の時代区分―考古学ではこう考える(時代とは何か―Age/Era/Period 時代のはじまり―出現か、定着か ほか) 第1章 土器の定着、人びとの定住―旧石器時代から縄文時代へ(旧石器時代と気候変動―最終氷期から後氷期へ 土器の定着―指標1 縄文土器 ほか) 第2章 農耕社会の成立―縄文時代から弥生時代へ(弥生時代とは何か―画期をめぐる研究史 弥生式土器から水田稲作へ―弥生時代の指標の変化 ほか) 第3章 変化する社会と祭祀―弥生時代から古墳時代へ(流動化する人びと―気候変動の影響 「都市」の出現―纏向遺跡、比恵・那珂遺跡 ほか) 終章 先史時代を生きた人びとの文化―列島各地の暮らし(中の文化―アニミズムと穀霊 北の文化―「続縄文」の暮らし ほか) |
ちょしゃじょうほう |
藤尾 慎一郎 1959年、福岡市生まれ。広島大学文学部史学科卒業。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館教授。専門は先史考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ