感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

戦後思想の名著50

書いた人の名前 岩崎稔/編 上野千鶴子/編 成田竜一/編
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2006.02
本のきごう 309/00176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234840221一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2231343498一般和書一般開架 在庫 
3 天白3431290323一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会思想-日本 図書解題

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 309/00176/
本のだいめい 戦後思想の名著50
書いた人の名前 岩崎稔/編   上野千鶴子/編   成田竜一/編
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2006.02
ページすう 643p
おおきさ 20cm
ISBN 4-582-70258-9
ぶんるい 309021
いっぱんけんめい 社会思想-日本   図書解題
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009915077315

ようし 私たちは何を受け継ぐべきなのか。過去を清算し新たな再生を願った60年の戦後思想史が、私たちに何を残してくれたのかを総点検する試み。
もくじ 1 戦後啓蒙の成立と展開(一九四五年〜一九五〇年代)(柳田國男『先祖の話』(一九四六年)
花田清輝『復興期の精神』(一九四六年)
坂口安吾『堕落論』(一九四七年) ほか)
2 戦後啓蒙の相対化と批判(一九六〇年頃〜一九七〇年代)(谷川雁『原点が存在する』(一九五八年)
上野英信『追われゆく坑夫たち』(一九六〇年)
宮本常一『忘れられた日本人』(一九六〇年) ほか)
3 ポストモダン・ポスト冷戦・ポスト戦後(一九八〇年頃〜一九九〇年代)(山口昌男『文化と両義性』(一九七五年)
真木悠介『気流の鳴る音』(一九七七年)
柄谷行人『日本近代文学の起源』(一九八〇年) ほか)
ちょしゃじょうほう 岩崎 稔
 1956年生まれ。東京外国語大学外国語学部教授。哲学、政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 千鶴子
 1948年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。ジェンダー論、セクシュアリティ研究、家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 龍一
 1951年生まれ。日本女子大学人間社会学部教授。日本近現代史・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 保
 法政大学大学院。文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤坂 憲雄
 東北芸術工科大学歴史遺産学科・東北文化研究センター。民俗学、東北学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。