感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電子と原子核の発見 20世紀物理学を築いた人々  新版  (ちくま学芸文庫)

著者名 S.ワインバーグ/著 本間三郎/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.02
請求記号 429/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234862951一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 429/00063/
書名 電子と原子核の発見 20世紀物理学を築いた人々  新版  (ちくま学芸文庫)
著者名 S.ワインバーグ/著   本間三郎/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.02
ページ数 429p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ワ10-1
ISBN 4-480-08967-5
原書名 The discovery of subatomic particles 原著新版の翻訳
分類 4296
一般件名 素粒子   原子核
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p339〜342,417〜419
タイトルコード 1009915076747

要旨 100年ほど前まで、人類は電子も原子核も陽子も中性子も知らなかった。これら究極の物質はすべて、優れた科学者たちの深い洞察と巧みな実験によってその存在が突き止められた。トムソンによる電子の発見、ミリカンによる電子の電荷の測定、ラザフォードによる原子核の発見、チャドウィックによる中性子の発見…。彼らはどのように推論し、どのような実験で未知の粒子を追いつめていったのか。壮大なドラマが、物理的な厳密さを貫きながら具体的に語られ、力学や電磁気学、熱学も必要に応じわかりやすく解説される。ノーベル賞学者による20世紀物理学への格好の入門書。名著の最新改訂版。
目次 第1章 粒子の世界(基本的な粒子を求めて
科学的表示(指数表示))
第2章 電子の発見(電子をめぐる物理学の歴史
真空放電と陰極線 ほか)
第3章 原子(電荷を測定する
電子の電荷の測定)
第4章 原子核(ラザフォードと原子核の発見
放射能の発見とその解明 ほか)
第5章 その他の粒子(その他の素粒子
光子 ほか)
付録
著者情報 ワインバーグ,スティーブン
 1933年、ニューヨーク生まれ。コーネル大学を卒業し、コロンビア大学でPh.D.を取得。現在テキサス大学教授。専門は素粒子物理学。1979年にS・グラショウ、A・サラムとともに電弱理論への貢献でノーベル物理学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本間 三郎
 1935年、群馬県生まれ。東北大学物理学科卒業。東京大学原子核研究所教授を経て同大名誉教授。理学博士。専門は素粒子・原子核物理学。読売東京理工専門学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。