感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリスではなぜ散歩が楽しいのか? 人にやさしい社会の叡智

著者名 渡辺幸一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.05
請求記号 3023/00203/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831184557一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3023/00203/
書名 イギリスではなぜ散歩が楽しいのか? 人にやさしい社会の叡智
著者名 渡辺幸一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.05
ページ数 208p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-24338-X
分類 30233
一般件名 イギリス   日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915013481

要旨 巨大な高層ビルに豪華なショッピングモール…とても豊かなのに、何だか窮屈で生きにくい国・日本。何があるわけでもないのに、伸び伸びと人生を楽しめる国・イギリス。この差はどこから来るのだろう?イギリスに14年間暮らす著者が明かす、人生をじっくり味わえる「ふところの深い」社会とは。
目次 第1章 日本に必要な風景(フレミング氏の憧れと失望―京都にて
狂気の沙汰? ほか)
第2章 人にやさしいイギリス社会のネットワーク(ある読者からの手紙
敗者が復活出来る教育制度 ほか)
第3章 イギリス人の多様な人生観(毎年三万人がハラキリする国
自殺の理由 ほか)
第4章 「勝ち組」志向と「金メダル病」(他人との距離
イギリス人は感動秘話より議論がお好き ほか)
第5章 イギリス最新事情(欧州選手権とポルトガル人マルコの旗
欧州選手権をめぐるイギリス人の心理 ほか)
著者情報 渡辺 幸一
 エッセイスト、歌人。1950年北九州市生まれ。73年北九州市立大学外国語学部卒業。90年イギリスに移住。以来、一貫してロンドンの金融街シティに勤務。英系銀行の財務アナリスト。渡英後、文筆活動を開始、93年朝日歌壇賞、95年角川短歌賞、97年北九州市民文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。