ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237908678 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3614/02332/ |
本のだいめい |
マクルーハン発言集 メディア論の想像力 |
書いた人の名前 |
マーシャル・マクルーハン/[著]
ステファニー・マクルーハン/編
デイヴィッド・ステインズ/編
|
しゅっぱんしゃ |
みすず書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.6 |
ページすう |
313,15p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-622-09008-3 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Understanding me |
ぶんるい |
361453
|
いっぱんけんめい |
マス・メディア
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
1960年代から1970年代にかけて、メディアの専門家として頭角を現し、「メディアこそがメッセージである」などのフレーズで世界を魅了したマクルーハン。当時の講義・講演やテレビ出演など20のテキストを集成。 |
しょし・ねんぴょう |
マクルーハン略年譜:巻末p1〜4 マクルハーンの主な著作と邦語文献:巻末p5〜8 |
タイトルコード |
1002110032096 |
ようし |
ぼくはオットー。ドイツの工場で作られた、ほんもののテディベアです。デビッドという少年の誕生日のおくりものになって、デビッドの親友のオスカーと三人で、楽しい日々をすごしていました。ある日、ユダヤ人だったデビッドは、両親とともに強制収容所におくられてしまい…。でも、数十年後、思いがけない幸せなときをむかえます。この本は、ぼくたち三人のものがたりを書きのこそうと、ぼくが書いた自伝です。 |
ちょしゃじょうほう |
ウンゲラー,トミー 1931年フランスのストラスブールに生まれる。児童むけ絵本、大人むけの風刺漫画など多方面で活躍中。絵本だけでも150作以上発表している。1998年国際アンデルセン賞受賞。ストラスブールを中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鏡 哲生 1965年、東京生まれ。小学校時代をアメリカのオハイオ州で過ごす。上智大学文学部卒業。放送局勤務を経て、通訳やリサーチャーとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 電子革命
新しいメディアの革命的効果について
21-31
-
-
2 ポップカルチャーとマスカルチャー
アメリカ的展望
32-61
-
-
3 サイバネティクスと人間の文化
一九六四年
62-72
-
-
4 電子時代における人間の将来
一九六五年
73-89
-
-
5 メディアこそがマッサージである
一九六六年
90-111
-
-
6 インターネットを予見する
一九六六年
112-115
-
-
7 電子時代におけるカナダ
マーフリート記念講演会
116-151
-
-
8 フォーダム大学における初講義
一九六七年
152-159
-
-
9 オープン=マインド・サージャリー
一九六七年
160-170
-
-
10 本の未来
一九七二年
171-183
-
-
11 新しい神話形式としてのテレビ・ニュース
一九七二年
184-195
-
-
12 労働倫理の終焉
一九七二年
196-213
-
-
13 芸術は生き残りの手段
一九七三年
214-230
-
-
14 光の速度で生きる
一九七四年
231-249
-
-
15 テレビの正しい使い方
一九七六年
250-259
-
-
16 討論のメディアとしてのテレビ
一九七六年
260-266
-
-
17 暴力はアイデンティティの探求
一九七七年
267-277
-
-
18 人間とメディア
一九七九年
278-299
-
前のページへ