感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯の釜

著者名 大西清右衛門/著
出版者 淡交社
出版年月 2004.04
請求記号 791/00159/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234453223一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 瑞穂2932407758一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00159/
書名 茶の湯の釜
著者名 大西清右衛門/著
出版者 淡交社
出版年月 2004.04
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-473-03143-8
分類 7915
一般件名 茶釜
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p110
タイトルコード 1009914000046

要旨 茶人と釜師が創造した豊かな造形、鉄が醸し出すさまざまな肌の味わい、精緻な地文や霰の美など、茶の湯釜の世界とその魅力を約250点の図版によって解説。釜師・十六代清右衛門が語る「一室の主人公」―茶の湯釜・鑑賞の決定版。
目次 第1章 鑑賞・茶の湯の釜(芦屋松地文真形釜
芦屋短冊地文真形釜 ほか)
第2章 大西家の歴代と作風(初代 浄林
二代 浄清 ほか)
第3章 釜の見所(釜のしつらえ―風炉・炉・釣釜
釜の形状 ほか)
第4章 茶の湯釜誕生―日本の鋳造史と茶の湯釜(鉄器の出現
飛鳥・奈良時代の釜 ほか)
著者情報 大西 清右衛門
 1961年十五代大西清右衛門の長男として京都三条釜座に生まれる。1979年十五代清右衛門に師事。1982年大阪芸術大学美術学部入学。1986年大阪芸術大学美術学部彫塑科卒業。1989年茶の湯雪月花展に出展。1990年利休居士四百年忌に三千家好みの釜を製作。1991年古来の製鉄法「たたら吹き」の技法で、和銑(日刀保たたら)を用いた釜を製作(1992年まで)。1993年十六代大西清右衛門を襲名。1995年「芦屋釜」の金属組織・成分・製法解明の研究を始める。1996年1月、甑炉による和銑製鉄実験に成功。2月、芦屋釜の秘法「挽き中子技法」の再現に成功。1998年3月、京都高島屋にて初個展。10月、大西清右衛門美術館を開設。館長に就任。2000年第23回日本文化デザイン会議2000京都光の茶会に出展。2002年3月、ニューヨーク開催の「The New Way of Tea」展アジア・ソサエティー・ミュージアムニューヨークに出展。4月、東京三越にて個展。2003年3月、京都市芸術新人賞受賞。2004年京都芸術センターにて京都市芸術新人賞展に出展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。