感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

國譯一切經 本縁部 4

出版者 大東出版社
出版年月 1929.
請求記号 N183/00153/2-4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130719677一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N183/00153/2-4
書名 國譯一切經 本縁部 4
出版者 大東出版社
出版年月 1929.
ページ数 394p
大きさ 23cm
分類 183
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:過去現在因果経・解題 衆許摩詞帝經・解題 佛所行讃1-3・解題(常盤大定 寺崎修一 平等通昭 共訳)
タイトルコード 1009210112877

要旨 ディルタイに淵源し、ガダマー、ハーバーマス、リクールらに至る解釈学的哲学の脈流は、ハイデガーの発した問いと刺激によって深さと鋭さを増した。「存在の意味」から「明け開け」へと向かった思索者の歩みを辿り、現代における解釈学的哲学の問題性と可能性を考察する。
目次 1 性起としての存在
2 ハイデガーの後期著作における「歴史性」
3 今日のハイデガー
4 解釈学的哲学
5 汎解釈学に対する異議申し立て―オスカー・ベッカー
6 ハイデガーと諸科学
著者情報 ペゲラー,オットー
 1928年アテンドルン生まれのドイツ人哲学者。ボン大学で、文献学、歴史学、哲学などを学ぶ。ヘーゲル研究の師としてJ.ホッフマイスター、現象学研究の師としてO.ベッカーをもち、晩年のハイデガーとも親交する。ヘーゲル・アルヒーフ所長としてヘーゲル研究をリードしてきた。1994年ボーフム大学を退官し現在は同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 徹
 1957年生まれ。京都教育大学教育学部助教授。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。