感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貨幣数量説の黄金時代

著者名 デビット・レイドラー/著 石橋春男/[ほか]訳
出版者 同文舘出版
出版年月 2001.02
請求記号 337/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233796218一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 337/00081/
書名 貨幣数量説の黄金時代
著者名 デビット・レイドラー/著   石橋春男/[ほか]訳
出版者 同文舘出版
出版年月 2001.02
ページ数 228p
大きさ 22cm
ISBN 4-495-43581-7
原書名 The golden age of the quantity theory
分類 3371
一般件名 貨幣   経済学-ケンブリッジ学派
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p215〜224
タイトルコード 1009910067800

要旨 本書は、1870年代から1914年にかけての新古典派の貨幣経済学、特に貨幣数量説の展開を研究した第1級の学説史であるが、経済思想史の研究者あるいは貨幣経済学の研究者のみに読まれるのではなく、経済政策決定者、特に金融政策の決定に携わる政策決定者にも熟読して頂きたい書物である。
目次 第1章 概観
第2章 1870年代の正統派
第3章 物価水準についての新古典派理論―ケンブリッジ学派とフィッシャー
第4章 新古典派の景気循環論における貨幣的要素
第5章 ウィクセルと数量説
第6章 新古典派貨幣理論と貨幣制度
第7章 要約
著者情報 レイドラー,デビッド
 1938年、イギリスのタインマウス(Tynemouth)で生まれ、1959年、ロンドン大学卒業。1960年、シラキューズ大学でMAを取得。1964年、シカゴ大学でPhDを取得。1961年、ロンドン大学を皮切りに、カリフォルニア大学バークレー校、エセックス大学で教鞭を執り、1969年から1975年までマンチェスター大学教授を勤め、1975年からウエスタン・オンタリオ大学教授。イギリスにおけるマネタリズムの先駆者の1人として知られインフレーションについての研究、特にマネタリストの観点からのインフレーションの研究者として有名。著書に『貨幣とインフレーションについての試論』(共著、1975年)、『貨幣の経済学』(1969年)、『現代マネタリズムの潮流』(1982年)等多数ある。後者2点については我が国でも翻訳され『貨幣の経済学』については、スペイン語版(1972年)、フランス語版(1975年)、イタリア語版(1976年)も出版されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗田 善吉
 主要業績『最適規制−公共料金入門』(共訳、文真堂、1998年)。『現代日本経済の課題』(共著、税務経理協会、2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横溝 えりか
 主要業績『東アジア諸国の貿易収支と対外債務の持続可能性』(産業経営、第26号、1999年)。『現代日本経済の課題』(共著、税務経理協会、2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石橋 春男
 大東文化大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶋村 紘輝
 早稲田大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関谷 喜三郎
 日本大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。