蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論集泉鏡花 第7集
|
著者名 |
泉鏡花研究会/編
|
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2022.12 |
請求記号 |
910268/00350/7 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210956264 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910268/00350/7 |
書名 |
論集泉鏡花 第7集 |
著者名 |
泉鏡花研究会/編
|
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7576-1055-2 |
分類 |
910268
|
個人件名 |
泉鏡花
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
泉鏡花研究の最前線を示す11編の書き下ろし論考を収録。巻末には、平成27年以降6年間の文献を中心とした泉鏡花参考文献目録(雑誌の部)補遺8を掲載する。 |
書誌・年譜・年表 |
泉鏡花参考文献目録(雑誌の部)補遺八 田中励儀編:p219〜253 |
タイトルコード |
1002210079487 |
要旨 |
看護職の新たなる可能性と求められる役割とは何か。経済・生活の物的変化だけではなく、人々のライフスタイルや物の考え方、見方の変化まで捉えた上での社会変動のなかで、看護識の果たしうる役割や技能とは何か。インフォームド・コンセント、セルフヘルプ・グループ、脱病院化への支援、看護起業家、情報公開などを、看護・医療運動の歴史を踏まえて論ずる。 |
目次 |
総論 変貌する現代社会と看護・介護―市民・患者・看護識員の社会的役割 第1章 患者の自己決定を支える看護職の役割―インフォームド・コンセントと関連して 第2章 患者の自助・共助組織と看護婦(士)―セルフヘルプ・グループと専門職の連携 第3章 脱病院化するライフスタイルへの支援―自然出産への支援 第4章 ケアの市場化と看護起業家の台頭 第5章 地域医療・福祉情報のシステム化と看護・介護 第6章 看護・介護運動―成果と課題 終章 全員討議―21世紀の看護職の社会的役割 資料編(医療・看護関係の年表 用語解説) |
内容細目表:
-
1 泉鏡花と印度哲学の接点
1-23
-
松村友視/著
-
2 本を読む鏡花鏡花を読む川端
25-43
-
須田千里/著
-
3 泉鏡花「黒百合」を読む
45-62
-
羅小如/著
-
4 本郷台の青春挽歌
『湯島詣』と赤門派についての覚書
63-84
-
鈴木啓子/著
-
5 泉鏡花『頰白』論
庚申塚と女神像をめぐって
85-103
-
西薗有加利/著
-
6 鏡花と人形
『神鑿』論
105-124
-
野口哲也/著
-
7 『浮舟』の方法
125-142
-
西尾元伸/著
-
8 <物語>を演じるということ
「小春の狐」のメロドラマ性をめぐって
143-160
-
今藤晃裕/著
-
9 「木の子説法」が描く舞台と過去
関東大震災という断絶を超えて
161-179
-
鈴木彩/著
-
10 「古狢」論
<魔>を生み、導く
181-198
-
富永真樹/著
-
11 菩薩行の物語としての「山海評判記」
お李枝の捨身をめぐって
199-217
-
早川美由紀/著
前のページへ