感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

斎藤一郎著作集 第5巻  戦後日本労働運動史

著者名 斎藤一郎/著 増山太助/責任編集 村上寛治/責任編集
出版者 あかね図書販売
出版年月 2005.12
請求記号 3666/00061/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234820694一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3666/00061/5
書名 斎藤一郎著作集 第5巻  戦後日本労働運動史
著者名 斎藤一郎/著   増山太助/責任編集   村上寛治/責任編集
出版者 あかね図書販売
出版年月 2005.12
ページ数 278p
大きさ 19cm
巻書名 戦後日本労働運動史
巻書名巻次
ISBN 4-89989-076-1
分類 366621
一般件名 労働運動-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 戦後日本労働運動史年表1953〜1956:p276〜277
タイトルコード 1009915060286

要旨 本書前半のふたつの章は、一般的利潤を前提とする生産費説としてリカードの価値論を理解しようとするものである。後半ではリカードの貨幣理論について論じた。議論の節々にはマルクスへの断片的な反発がこめられている。
目次 第1章 リカード価値論の問題構成(『原理』第1章の価値論の構造
リカードの不変の価値尺度論と絶対価値の概念―遺稿「絶対価値と交換価値」を中心に)
第2章 リカード価値論の基本性格―「価値修正」をめぐるトレンズ・マカロックとの討論をてがかりに(問題の発端―「奇妙な効果」と『原理』初版の「価値修正論」
『原理』初版刊行後のトレンズの批判―トレンズ「断片」を中心に ほか)
第3章 リカードの貨幣理論―数量説と価値論(同時代のイギリスの通貨と貨通問題についてのリカードの発言
『地金の高い価格』の貨幣論 ほか)
第4章 リカードの貨幣理論―通貨発行と経済動態(「強制貯蓄」
通貨発行と利子率)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。