蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヒトとカラスの知恵比べ 生理・生態から考えたカラス対策マニュアル (DOJIN選書)
|
著者名 |
塚原直樹/著
|
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
615/00395/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238399000 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中川 | 3032553616 | 一般和書 | 一般開架 | 花と緑 | | 在庫 |
3 |
緑 | 3232617385 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
山田 | 4130979521 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
615/00395/ |
書名 |
ヒトとカラスの知恵比べ 生理・生態から考えたカラス対策マニュアル (DOJIN選書) |
著者名 |
塚原直樹/著
|
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
DOJIN選書 |
シリーズ巻次 |
98 |
ISBN |
978-4-7598-2176-5 |
分類 |
61586
|
一般件名 |
からす
鳥獣害
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
多種多様なカラス被害の現場を見てきた著者が、科学的根拠に基づいた現場別の被害対策を伝授。また、ヒトを襲う、黄色が嫌い、カカシやCDの効果など、カラスをめぐって囁かれる噂の真相に、カラス目線で迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p219〜223 |
タイトルコード |
1002410014703 |
要旨 |
カラスの被害にお困りのあなた、まずはカラスを知ることから始めませんか?魔法のカラス対策は存在しないかもしれないが、カラスの行動や生態を理解すれば、対抗手段が見えてくる。本書では、多種多様なカラス被害の現場を見てきた著者が、科学的根拠に基づいた現場別の被害対策を伝授。また、ヒトを襲う、黄色が嫌い、ヒトの視線を避ける、カカシやCDの効果など、カラスをめぐって囁かれる噂の真相に、カラス目線で迫る。身近な野生動物、カラスと共存するための道を求めて。 |
目次 |
第1章 多種多様なカラス被害―カラスの気持ちになって考える(ゴミを荒らす 農作物を食い荒らす ほか) 第2章 そのカラス対策は間違っている…かも―カラスが本能的に嫌がるものなんてない?(何でも最初は効果がある!それは「カカシ効果」 CDはカラスの警戒心を煽る? ほか) 第3章 カラス被害はこう防げ(「カカシ効果」をうまく使おう ゴミ荒らし防止マニュアル ほか) 第4章 カラスの行動をコントロールする研究と対策の最前線(カラスの音声コミュニケーション 音声コミュニケーションを利用したカラス対策 ほか) 第5章 カラスとヒトの共存は可能か?(根本的なカラス対策とは? カラスとヒトの関係の再構築) |
著者情報 |
塚原 直樹 1979年、群馬県生まれ。2008年、東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了。博士(農学)。総合研究大学院大学を経て、現在、株式会社CrowLab代表、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ