感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「認知症」9人の名医

著者名 東田勉/著 岸川雄介/[ほか述]
出版者 ブックマン社
出版年月 2024.5
請求記号 4937/03851/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832386433一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03851/
書名 「認知症」9人の名医
著者名 東田勉/著   岸川雄介/[ほか述]
出版者 ブックマン社
出版年月 2024.5
ページ数 367p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89308-971-7
分類 493758
一般件名 認知症
書誌種別 一般和書
内容紹介 認知症において「名医」か否かは、薬の少量投与ができるかどうか。いち早く標準治療の問題点に気づき、独自の方法で認知症の患者と家族に向き合う9人の医師にインタビューし、それぞれの経験や手法、想いをまとめる。
タイトルコード 1002410010072

要旨 認知症において「名医」か否かは、薬の少量投与ができるかどうかにかかっています。
目次 第1章 西村知香 介護家族をケアし、介護家族を信じる
第2章 長谷川嘉哉 患者さんよりも、まずは介護者さんの心身を守ること
第3章 森田洋之 究極の地域医療を、介護との連携で実現
第4章 上田諭 精神科医として、認知症医療を何とかしたい
第5章 白土綾佳 その人を囲む家族に笑顔が戻るように
第6章 松野晋太郎 認知症の症状改善9割を目指して
第7章 平山貴久 自分が見たい現実を、自分でつくる
第8章 平川亘 今日困っている人を、今日助けるために
第9章 岸川雄介 「認知症」という病気はありません
著者情報 東田 勉
 1952年鹿児島市生まれ。國學院大學文学部国語学科卒業。コピーライターとして制作会社数社に勤務後、フリーライターとなる。当時の取材分野はベンチャービジネス。その後、出版社で在宅介護雑誌の編集に携わったのを契機に、医療・福祉・介護分野に転身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。