感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

子育て支援員研修テキスト 第3版

書いた人の名前 教育支援人材認証協会/監修 子育て支援員研修テキスト刊行委員会/編集
しゅっぱんしゃ 中央法規出版
しゅっぱんねんげつ 2024.4
本のきごう 3694/00872/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238381099一般和書2階開架人文・社会貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3694/00872/
本のだいめい 子育て支援員研修テキスト 第3版
書いた人の名前 教育支援人材認証協会/監修   子育て支援員研修テキスト刊行委員会/編集
しゅっぱんしゃ 中央法規出版
しゅっぱんねんげつ 2024.4
ページすう 339p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-8243-0013-3
ぶんるい 3694
いっぱんけんめい 子育て支援
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 子育て支援の分野で活躍する「子育て支援員」を養成するための研修用テキスト。子育て支援分野の各事業等に共通する「基本研修」に加え、「専門研修」の4コースすべての内容を網羅。新たな法令などに対応。
タイトルコード 1002310098408

ようし 人間(脳や精神)の本質は、神経・精神の不調が教えてくれる。
もくじ 第1章 脳障害からわかる人類の本質
第2章 人類のもつ強力な社会性―自閉スペクトラム症
第3章 感情と自己の統一感―うつ病と双極性障害
第4章 思考、決断、実行する能力―統合失調症
第5章 自己の貯蔵庫である記憶―認知症
第6章 生来の創造性―脳障害と芸術
第7章 運動―パーキンソンとハンチントン病
第8章 意識と無意識の感情の相互作用―不安、PTSD、不適切な意思決定
第9章 快楽の原理と選択の自由―依存症
第10章 脳の性分化と性自認
第11章 今も残る脳の大いなる謎―意識
ちょしゃじょうほう カンデル,エリック・R.
 1929年、ウィーン生まれ。前コロンビア大学フレッド・カブリ冠教授、ハワード・ヒューズ医学研究所上級研究員。学習と記憶の研究で2000年ノーベル生理学医学賞を受賞。著書『In Search of Memory:The Emergence of a New Science of Mind』でロサンゼルス・タイムズ・ブックプライズを受賞。『The Age of Insight:The Quest to Understand the Unconscious in Art,Mind,and Brain, from Vienna 1900 to the Present』(須田年生/須田ゆり訳『芸術・無意識・脳―精神の深淵へ:世紀末ウィーンから現代まで』九夏社、2017年)でオーストリア最高の文学賞であるブルーノ・クライスキー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大岩 (須田)ゆり
 科学医療ジャーナリスト。翻訳家。朝日新聞社科学医療部専門記者(医療担当)などとして医療と生命科学を中心に取材・執筆し、2020年4月からフリーランスに。同社在籍中に執筆した連載「清原和博、薬物依存と向き合う」は2022年、「依存症問題の正しい報道を求めるネットワーク」のグッド・プレス賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須田 年生
 シンガポール国立大学医学部教授、熊本大学国際先端医学研究拠点卓越教授。臨床医として勤務した後、幹細胞・発生学の基礎研究に専念するようになる。現在はシンガポールと日本を行き来しながら研究を続ける。慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。