感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

個別サポート付き障がい者向け住宅という選択 「8050問題」「親亡きあと」その解決のために

書いた人の名前 紀林/著
しゅっぱんしゃ サンルクス
しゅっぱんねんげつ 2023.9
本のきごう 3692/02618/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 守山3132654967一般和書一般開架 在庫 
2 富田4431530429一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36927 36927

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3692/02618/
本のだいめい 個別サポート付き障がい者向け住宅という選択 「8050問題」「親亡きあと」その解決のために
書いた人の名前 紀林/著
しゅっぱんしゃ サンルクス
しゅっぱんねんげつ 2023.9
ページすう 159p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-8014-8353-8
ぶんるい 36927
いっぱんけんめい グループホーム   障害者福祉
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 障がいがあっても、住まいと暮らし方を自由に選べる! 「8050問題」「親亡きあと」の受け皿になる、障がい者が安心して暮らせるグループホームのしくみを紹介する。グループホーム選びのポイントも収録。
タイトルコード 1002310039721

ようし 集団生活が苦手なのだけど…、夜が不安!自由に暮らしたい!一人暮らしができるかな?障がい者の暮らしの心配ごとは解決できます。
もくじ 第1章 サービス業の当たり前を福祉事業に生かす(利用者さんを、そのまま受け入れる
障がい者グループホームを利用するには
サービス業としての視点をグループホーム事業に生かす
どうしたら一人ひとりの望む暮らしを素早く支援できるか
できる事が増え、小さな自信が積み重なっていく)
第2章 現場を支え合う人としくみのつくり方(「少しの力」を結集して、質の高い支援体制をつくる
もっと暮らしやすくするために現場のアイデアを取り入れる
利用者さんと支援スタッフの間には「距離感」が必要
働きながら成長し、現場の支援力を高める
公式LINEで困りごとはいつでも伝えられる)
第3章 「8050問題」「親亡きあと」の受け皿になる(「30年ぶりにゆっくり眠れる」ということばの重み
「子どもが家から出たがらない」をどう解決するか
事業への向き合い方を変えた家族会との出会い
20代、30代のグループホーム支援の未来像
事業を続けて、残していくことへの責任)
第4章 つながり、支え合う地域に変えていくには(事業をスタートさせると協力者が増えていった
障がい者が地域で暮らすことを、当たり前にするために
地域に支えられながら、地域の社会課題を解決する
社会復帰を支える受け皿になることも
地域に気づきの連鎖を起こす)
ちょしゃじょうほう 紀 林
 1976年生まれ。沖縄県出身。会社勤めの傍ら、2018年にKINOPPI株式会社を設立。“障がいがあっても 住まいを選べる 世の中をつくる”という理念のもと、障がい福祉未経験ながら、茨城県牛久市に最初の障がい者グループホームを開業する。後の障がい者家族会との出会いをきっかけに、従来のグループホームの食事と寝床の確保、家事支援だけという事業モデルでは充分ではなく、障がい者それぞれの望む暮らしの選択肢を広げ、また、いちばんの支援者である家族の生活に深く内包された「8050問題」や「親亡きあと」の解決にも配慮した、包括的な支援体制の必要性に気づく。高齢者の社会参加(就労)の機会創出や、空き家となっている既存住宅のリサイクルなど、様々な地域活性化の効果を提唱し、全国で新たに障がい者を支える役割を担う社会起業家・事業者の育成にも積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。